ゆずきBLOG

映画監督を目指している中学生が色んなことを発信していくブログです!

アプリを入れず、アカウントも作らずに、ツイッターを見る方法

f:id:yuzuki-blog:20200510113729p:plain

学生の皆さんの中で、ツイッターを見てみたいけど、家の決まりでアカウントを作ることは許されていなかったり、アプリを入れれない人もいるのではないでしょうか?

 

この記事では、そんな人でも、ツイッターを見る方法をお伝えします。

 

※今回紹介する方法は、使用しているブラウザが、フィルタリングアプリの場合、使えない可能性があります。chromesafariなどのブラウザを使用してください。

 

 

 Twitter Japanにログインする

まず、検索エンジンツイッターを検索してください

 

すると検索上位に、「Twitterにログイン」と「Twitter Japan」という2つのページが出てくると思います。

 

ここで「Twitterにログイン」のほうを押すと、ツイッターにログインするか、アカウントを作らなければなりません。

アカウントを作れるまたは、持っている方はこちらからログインしてください。

 

しかし、アカウントを作れない方は、「Twitter Japan」を押してください。

すると、Twitter Japanのページにとびます。

そこから右上の「←」ボタンを押すとツイッターのホームにとぶことができます。

そしたら、下の虫眼鏡のマークで検索をすることができます

 

アカウントが無くてもツイッターは見ることができる

上の方法を使うと、アカウントログイン画面に入らずに済みます。

 

そして、ツイッターはアカウントが無くても見るだけならできるのでアカウントを作れない人でも見ることができます。

 

アカウントが無くてもできることと、アカウントがないとできないことをまとめました。

 

Twitterでアカウントが無くでもできること

1.他の人のツイートを見ることができる

 

Twitterでアカウントが無くてもできることというと、これくらいです。

 

しかし、これだけでも、英語学習をするには十分です。

 

Twitterでアカウントがないとできないこと

1.自分でツイートをする

2.フォローができる

3.フォローされることがある

4.DMができる

5.返信などのコミュニケーションができる

などができます。

 

アカウントを持つと、SNS特有のコミュニケーションをすることができます

これは、使い方によってはビジネスなど様々なことに利用できると思います。

 

もし、他の人とコミュニケーションしたかったりして、親の許可が取れるのなら、アカウントを作ってもいいかもしれません。

 

Twitterをホーム画面に追加する

この方法を使うと、Twitterのアプリを入れるとフィルタリングのアプリの制限でTwitterを起動できない人でも、ホーム画面にTwitterを追加することができます。

 

上に書いた方法でツイッターのウェブサイトに入ったあとに、ブラウザの「ホーム画面に追加する」機能を使うと、ホーム画面にTwitterを追加することができます。

 

しかし、フィルタリングアプリによっては、ホーム画面に追加したアイコンから入ろうとすると制限がかかる可能性もあります。そのような人は、ブックマークなどで我慢しましょう。

 

Twitterの利用方法

Twitterは、アカウントがなくても他の人のツイートを見ることができます。

 

「見るだけか...」と思っている人もいるかもしれませんが、例えば、外国の人のツイートを見て、英語の学習をするなど、使い方によって様々なことに利用することができます

 

Twitterを使った英語学習の仕方について、詳しいことは他の記事でまとめているのでよかったら見てみてください。

 

 

yuzuki-blog.hatenablog.com

「英語の勉強のために使いたいの!」と、おうちの人を説得すれば、もしかしたら、アプリを入れることが許されるかもしれませんね。

 

まとめ

上のやり方を使うと、ブラウザがフィルタリングアプリじゃない限り、ツイッターを見ることができると思います。

 

しかし、当ブログとしては、Twitterはしっかりおうちの人に許可を取って使うことを強くお勧めします

この記事は、アプリを入れず、アカウントも作らずにツイッターを見る方法を説明した記事であり、親の許可なしでツイッターをすることを推奨している記事ではありません

ご理解ください。

百均のモバイルバッテリー ちゃんと使えるかレビュー

f:id:yuzuki-blog:20200510113511j:plain

皆さん、百均にモバイルバッテリーが売っているのを知っていますか?

 

知らなかった方も多いと思います。

 

でも、「百均のモバイルバッテリーなんて怪しい」と、思っている方もいるのではないでしょうか?

 

今回は筆者が買って使ってみたのでちゃんと使えるのかや、使用感などをお伝えできればと思います。

 

 

値段と外観紹介

値段について

まず値段は、500円(+税)です。

百均の500円商品として売られていました。

500円でも十分安いと思います。

 

外観・質感・対応端子について

外側は、黒の単色で、ざらざらした加工がされているプラスティックです。

 

プラスティックなので高級感は感じられません。

 

上部上面に仕様を表記したシールが貼ってあり、左側面にボタンがついています。

 

このボタンを押すと、端子の横についている青色のボタンが点灯します。

f:id:yuzuki-blog:20200510113511j:plain

このランプは4つついていて、ランプの数によって電池残量が分かるようになっています

 

端子は入力のMicro USB Type-B端子と、出力のUSB Type-A端子の2つがついています。

 

大きさと重さについて

寸法は、縦11.5cm、横6.8cm、幅0.6cm(筆者計測)です。

大きさは、普通よりやや小さいくらいで、丁度いいと思います。

 

あと軽いので、手軽に持ち運べるというのも長所だと思います。

 

性能について

ここから先は、少し難しい話になるので、興味のない方は次の章まで飛ばしてください。

対応電圧について

電圧は、入力DC5Vの1.0A 、出力DC5Vの1.0Aです。

入力、出力共に5Wで、急速充電は出来ませんが普通に使えると思います。

 

容量

容量は3000mAhです。

 

スマホの満充電はほとんどのスマホでできると思います。

 

ちゃんと使えるのかチェック!

さぁ、問題はここからです。

この百均のモバイルバッテリー、ちゃんと使えるのでしょうか?

 

まず、本体の充電中に端子付近に少し熱を持ちますが、これはほとんどのモバイルバッテリーで起きることなので、特に問題ないと思います。

 

そして、スマホの充電をやはり端子付近は少し熱くなりますが、こちらもほとんどのモバイルバッテリーで起こることなので問題ないと思います。

ちなみに僕のマホ(電池容量2400mAh)は、一回の充電でフル充電することができます

 

急速充電対応のものよりは遅いですが、YouTube見ながら充電していっても充電は追いつきます

 

もう実は1年くらい使っていますが、いまだショートしたり火花が出るようなことは一度もないので安心して使っていけると思います。

 

まとめ

百均のモバイルバッテリーは、実用的に使えるレベルの品質だと思います。

 

ちなみに僕が今回紹介したモバイルバッテリーを買ったのはダイソです。

 

モバイルバッテリーを欲しいと思っている方は、この百均のモバイルバッテリーを買うことで、1000円以上の節約になると思います。

 

また、たぶん皆さんがイメージしている以上に、百均には優れたUSBハブやケーブルなどの電化製品がたくさんあります。

 

これからも、百均の商品についてこのブログで紹介していきたいと思っているのでよかったらこのブログをチェックしてみてください。

 

 

※このブログで紹介した商品を購入して、もしその商品が壊れたりその商品の影響でけがを負ったとしても、当ブログでは一切責任を負いません。購入は自己責任でお願いします。

『大化の改新』とは?何が、どうしておきたのか?

今回は、大化の改新について、中学生の僕が学校の教科書を参考に解説していきます。

 

 

大化の改新とは

ざっくり説明すると、大化の改新とは

 

645年に、中大兄皇子(後の天智天皇中臣鎌足(後の藤原鎌足などと共に蘇我蝦夷・入鹿の親子を倒し、豪族が管理していた土地を公地・公民として国家が直接支配するなど新しい仕組みを作る改革を進めた

 

ことです。

 

もしあなたが、

「ナカノオオエノ オウジ? ナカトミノ カマタリ?... ソガノ エミシ・イルカ?誰それ?」

とか、

「なんで蘇我蝦夷と入鹿は倒されちゃったの?」

と思ってしまっていても、大丈夫です!

 

この記事では大化の改新がおきた理由や、この人物たちの関係について詳しく書いていきます。

 

ちなみに大人の人は

中大兄皇子中臣鎌足蘇我蝦夷・入鹿の親子を倒したこと」

と、習った人もいるそうですが今は、

”倒したこと”ではなく、

「”倒してから進めた改革のこと”を大化の改新という」というふうに学校の教え方が変わっています。

 

大化の改新がおきた理由

蘇我氏とは

まず、蘇我氏天皇家の関係について解説します。

 

6世紀の日本では、地方の豪族たちが反乱を起こしていました。

 

(豪族は、「めっちゃ力を持ってる人」と、覚えておけばいいです。※テストで書いたらダメですよ!)

 

また、大和政権(大王のいる巨大な勢力)の中でも蘇我氏物部氏などの豪族がそれぞれの支持する皇子(天皇の子供)を大王(天皇)にしようとして争いが続きました。

 

つまり蘇我氏は、大和政権内の豪族ということです。

蘇我氏と皇室は多くの血縁関係を持っていて、深い関係にありました。

 

豪族たちの争いを和らげるため、推古天皇という女性の天皇が即位しました。

この推古天皇をおいの聖徳太子が摂政となりサポートしました。

 

聖徳太子蘇我馬子と協力しながら、中国や朝鮮に学んで、大王(天皇)中心の政治制度を整えようとしました。

 

つまり6世紀後半の時点では、蘇我氏天皇家は協力関係だったという事になります。

 

蘇我氏と協力した聖徳太子は、

  • 家柄にとらわれず才能や功績のある人物を役人にするために、かんむりの色などで地位を区別する冠位十二階
  • 仏教や儒学の考えを取り入れ、天皇の命令に従うべきなど、役人の心構えを示した十七条の憲法

などをつくりました。

 
また、蘇我氏聖徳太子とともに仏教を広めようとしたので、大王がいた飛鳥盆地(奈良盆地南部)を中心に日本で最初の仏教文化飛鳥文化)が栄えました。
 
なぜ、蘇我氏は倒されることになったのか?

ここまで話していくと、

「え?天皇家藤原氏は仲良かったんでしょ?なんで倒されちゃったの?」

という疑問が出てくると思います・

 

その疑問に対する答えは簡単です。

藤原氏が力を持ちすぎて独裁的な政治をしはじめたことに不満が高まったから』

です。

 

蘇我氏は、天皇家と協力して力を強めていきました。

 

すると、蘇我氏の力が強くなりすぎて独裁的な政治をするようになりました。

 

すると、天皇家や豪族たちは、蘇我氏の独裁的な政治に不満をもっていきました。

 

こうした中で645年に中大兄皇子中臣鎌足などとともに、蘇我蝦夷・入鹿を倒しました

 

 

ここで、中大兄皇子中臣鎌足蘇我蝦夷・入鹿親子の人物紹介をしていきます。

 

中大兄皇子は、後に天智天皇という天皇になる人で、645年時点では皇子でした。

 

中臣鎌足は、後に藤原鎌足になる人です。藤原氏は当時、天皇家に近い豪族で、平安時代に栄えることになります。

藤原氏と皇室は、後に多くの血縁関係を持つことになります。

 

蘇我蝦夷と入鹿は親子で、蘇我馬子の子孫です。

 

蘇我蝦夷・入鹿親子を倒した後の中大兄皇子の改革

蘇我蝦夷・入鹿を倒した後、中大兄皇子鎌足や、髄から唐への移り変わりを見てきた留学生や僧などの協力を得ながら新しい支配の仕組みを作る改革を始めました。

 

中大兄皇子は、改革として以下のことを進めました。

  1. 都を難波京(大阪府)に移す。
  2. 今まで豪族が支配していた土地と人々を国家が直接支配する。(公地公民)
  3. 朝廷や地方の組織が改められる。

などのほかにも、645年に日本で初めての年号、『大化』が定められました

 

この年号、『大化』にちなんで中大兄皇子が行った改革のことを『大化の改新といいます。

 

まとめ

大化の改新について、理解していただけましたか?

 

最後にまとめると、

蘇我氏は力をもちすぎて独裁的な政治をしはじめ不満が高まっていた。こうした中、中大兄皇子中臣鎌足などとともに蘇我蝦夷と入鹿を倒しその後に進めた改革のことを大化の改新という』

ということです。

 

テストでは、改革の内容について聞かれることがありますので、公地公民のことはしっかり覚えておきましょう。

ワイヤレスイヤホンのメリット・デメリット

近年、様々なメーカーからワイヤレスイヤホンがでてきています。

しかし、今はまだ有線イヤホンを使っていて、ワイヤレスイヤホンに興味がある人も多いと思います。

 

 僕は今、sonyのwf-1000xm3というノイキャンワイヤレスイヤホンを使っています。


かなり有名な商品で、僕は使っていてとても満足しています。

この商品はノイズキャンセリング付きのワイヤレスイヤホンですが、ノイキャンを切れば普通のワイヤレスイヤホンです。

なので今回は「ワイヤレスイヤホン」というジャンルで、僕が有線からワイヤレスに変えて思ったことなどをもとにメリット・デメリットを話していこうと思います。

ワイヤレスイヤホンの種類

ワイヤレスイヤホンには4つの種類があります。

1.完全ワイヤレス(左右分離型)

一切線がなく、耳に入れるだけの完全な無線イヤホンです。

先ほど紹介した、sony wf-1000xm3も完全ワイヤレスです。↓

 

2.ネックバンド型

首にかけて固定するワイヤレスイヤホンです。

完全ワイヤレスイヤホンより電池持ちがよいが、激しい運動には不向きです。

 

3.左右一体型

左右のイヤホンが線で繋がっているワイヤレスイヤホンです。

商品の種類が豊富で価格帯に幅があります。

 

4.片耳(ヘッドセット)タイプ

完全ワイヤレスの片耳版のようなものです。

通話に特化したものが多いですが、片耳しかないため音楽鑑賞には不向きです。

 

このようにワイヤレスイヤホンには種類があり、種類によって特徴が異なります。

ですが、僕自身が完全ワイヤレスしか使ったことがないため、今回は主に完全ワイヤレスのメリット・デメリットを話していこうと思います。

※以下完全ワイヤレスのことをワイヤレスイヤホンと表記していきます。

 

ワイヤレスイヤホンのメリット

スマホなどの再生機器から離れていても音楽を聴ける

例えば、ソファーに座ってスマホで音楽を聴いていて、キッチンにおやつを取りに行きたくなったときなどの小さな移動でも、有線イヤホンの場合は線の長さに限界があるので、スマホごと持って行かなくてはなりません

しかし、ワイヤレスイヤホンなら、ある程度の距離*1ならスマホから離れていても音楽を聴き続けることができます

なので、イヤホンだけをつけて身軽に音楽を聴きながら移動することができます!

 

線がこすれるときのノイズが入らない

 有線イヤホンをしているときに首などを動かすと、線と線や、線と服がこすれて「ガサガサ」というノイズが入ることがあります。

この音が音楽を聴いているときに耳に入ると個人的は少しストレスに感じることがあります。

しかし、ワイヤレスイヤホンを使うとまず線がないので、そのようなノイズは一切入らなくなります

ワイヤレスイヤホンを使うことで、日常のストレスを減らすことができる場合もあります。

 

イヤホンジャックのないスマホが増えてきた

最近のアイフォンなどのスマホの中には、端末内にイヤホンジャックがない機種が増えてきました

その場合、有線イヤホンの場合は、変換アダプタを買ってつけないといけなくなります。また、変換アダプタによってはつけると充電できなくなる場合があります。

しかし、Bluetooth接続の機器なら、変換アダプタなどを一切つけずにBluetooth対応スマホとつなげることができます。

今使っているスマホにや、次買い替えるスマホにイヤホンジャックがなかったら、絶対にワイヤレスイヤホンを使ったほうがいいです。

 

線が無い!

はい。あたりまえのことですが、これがワイヤレスイヤホンの一番の特徴です。

上に書いたこと以外にも、線が無くなることでデザイン的にもよくなります

身の周りがすっきりするので日常的なストレスを軽減することができます。

 

ワイヤレスイヤホンのデメリット

※以下、機種によって異なるものがあります。

値段が高い

ワイヤレスイヤホンは有線タイプと比べて値段が高いものが多いです。

 

耳から落ちて、なくすことがある

ワイヤレスは耳に入れているだけで、線で繋がっていないので、耳から落ちるとなくすことがあります。

最近は、各製品落ちにくいように工夫されているものがあります。

 

接続が途切れることがある

駅など、電波が混線*2しているところでは、時々通信が途絶えて、音楽が一瞬止まることがあります。(田舎のあまり人がいない駅くらいなら問題ありません)

最近は、接続の安定性が高い機種も多く、接続優先モードのある機種もあります。

 

遅延が発生する

無線だと、コンマ何秒か音が遅れて聞こえることがあります。リズムゲームなどをする際には、気になるかもしれません。

最近は、遅延をほとんど感じないほどに改善されている機種もあります。

 

充電をしなくてはならない

電池持ちは機種により違いますが、長い時間連続で聞いていると充電切れになることがあります。

しかし、ケースにバッテリーを内蔵し、ケースに入れると充電される機種も多いので、そのような機種を選べば、度々ケースにしまうことで、充電切れを避けることができます。

 

まとめ

 ワイヤレスイヤホンには値段が高いなどのデメリットもありますが、接続の安定性などに関しては、改善されている機種もあります。

価格を考慮しても、日常のストレスを減らしてくれるワイヤレスイヤホンは、買ってみると良いとおもいます。

 

筆者おすすめ↓

*1:Bluetoothイヤホンの通信距離は機器によって異なりますが、長いもので最大100mほどの距離で通信できます

*2:多くの電波が飛び交っているところ

休校期間中の中学生の過ごし方

2020年4月8日現在、新型コロナウィルスの影響で休校が続いている学校も多いです。

 

しかし、すでに一か月以上休校が続いており、暇を持て余している人も多いです。

 

そこで今回は、現役中学生の僕が、休校期間中の中学生の過ごし方を皆様にお伝えしていきます。

 

この過ごし方は、学生さんで暇を持て余している人に、生活の参考になればと思っています。

 

 

 

休校期間の過ごし方

1.LINE・LINE通話

まず、学校に行けないと学校の友達と実際に合って話すことができません。

 

それでは暇なので、友達同士でLINEをしたり、LINE通話をしたりして暇をつぶしています。

 

今の中学生は、LINEをやっている人はかなり多いので、休校期間前に同じ学校の人と一人でもLINEをつなげていれば、他の人の連絡先をもらうことは簡単なので、かなり多くの人と会話することができます。

 

 

2.オンラインゲームをする

最近は、フォートナイトなどで学校の友達と実際に合わずにボイスチャットをして遊ぶことが多くなっています。

 

なので、そのようなゲームで繋がっている人とは、実際に合わなくてもいつもどおり遊ぶことができます。

 

3.塾に行く

学校が休みの中でも学習塾は授業があります。

僕の塾は集団授業で、学校よりも小さい教室に15人くらいが集まるので、感染のリスクがあることは正直怖いです。

 

しかし暇なので、塾で暇をつぶしています。

 

4.”暇つぶし”で勉強する

まず、令和元年度の授業は学校で終わりきらず、来年度に補修をするという対応になりました。。

 

しかし、来年度には来年度の授業があるので前年度の補修の時間はあまり長くないかもしれません。(これは僕にはわかりません)

 

なので、自分で教科書を読んでノートまとめをしています。

 

教科書の内容を一度頭に入れておくことで、補修授業の予習となり、授業の理解度が高まるとおもいます。

 

ただ、僕も勉強が好きなわけではないのですが、休校期間中にゲームしたりYouTube見すぎて飽きてしまったので、”暇つぶし”として勉強をしています。

 

4.自分がしたいこと・今までしたことのないことにチャレンジしてみる

休校期間中は一日中、比較的自由に使える時間が多いと思いです。

 

この時間に自分が今まで挑戦したことなくて、始めてみたいことにチャレンジしてみるといいと思っています。

 

なので僕は、休校期間中にブログをはじめてみたいと思いこのブログを始めました。

 

これだけ長い時間は、普段はなかなかとれません。

なので、この休校期間の長い時間をいつもはできないようなことにチャレンジしてみるといいと思います。

 

 
 
 

友達と外遊びはしないようにしている

メディアやSNSでは休校期間中に遊んだり外出したりしている学生などの若者が置く報道されますが、僕はなるべく外に出ないようにして、友達と遊ぶ約束も今はしないようにしています。

 

僕の周りの人も、最近はあまり遊ばないようにしている人が多いです。

外出したり出歩いたりしている若者がいるのは事実ですが、しっかり外出自粛をしている若者がいつことも大人の方には理解していただきたいです。

中学生がおすすめする、プログラムの仕組みがわかる本【中学生がおすすめする本シリーズ #2】

プログラムの仕組みはわかりますか?

分からないという人も少なくないと思います。

 

そこで今回は、初心者でもわかるようなプログラミングの本を紹介していこうと思います。

 

 

今回紹介する本

今回紹介する本は、

 リブロワークス(2018)『スラスラ読める Excel VBA ふりがなプログラミング』

です。

 

この本を読めば、下の写真くらいのプログラムを作ることができます。

f:id:yuzuki-blog:20200510113405p:plain
このプログラムを実行すると、年齢を入力する画面が出てきて、その数字が

  • 6未満なら「幼児」
  • 6以上15以下なら「未成年(義務教育対象者)」
  • 15歳以上20歳未満なら「未成年」
  • 20歳以上65歳未満なら「高齢者」

と表示され、年齢別に区別できるようになっています。

 
 

VBAとは

この本はVBAというプログラミング言語を学べる本です。

 

VBAとは、【Visual Basic for Applications】の略で、比較的覚えやすいプログラミング言語です。

 

あまりメジャーなプログラミング言語ではありませんが、この言語を学べば、プログラムの基本的な仕組みはわかるようになると思うのでプログラミング入門におススメです。

 

VBAを使うと、Excelなどでマクロという自動で計算などができるプログラム*1を書くことができます。

 

この本を読みながら自分でプログラムを作ってみると習得が早くなりますが、この本ではExcelのことについて書かれているので、パソコンにExcelが入っている必要があります。

 

この本の魅力

魅力1.プログラムにフリガナがふってある

これが、この本の最大の特徴です!

 

この本では、プログラムの上にふりがながふってあります。

 

例えば

f:id:yuzuki-blog:20200510113405p:plain
このプログラムの2行目から6行目に、

 

Dim age

age=InputBox("年齢を入れてください")

If IsNumeric(age) Then

    If age<6 Then

         Debug.Print"幼児"

 

と、書かれています。

しかし、このように英語の文が並んでいても意味はよく分かりませんよね。

 

そこで、この本では、この英語の上にふりがながふってあります。

 

このプログラムだと、

 

変数作成 変数age

Dim  age

変数age 入れろ 入力ボックス表示 文字列「年齢を入れてください」
age   =   InputBox("年齢を入れてください")

もしも 数値に変換可能 変数age 真なら以下を実行せよ
If IsNumeric(age) Then

     もしも 変数age 小さい 数値6 真なら以下を実行せよ
    If    age   <   6   Then

                デバック機能 表示しろ 文字列「幼児」
         Debug.Print"幼児"

 

とゆう感じで、ふりがながふってあります。

 

ふりがながあることで、その単語が何を意味するのかが分かるようになっています。

 

ふりがながふってあるといい理由1.自分なりにアレンジできる

ふりがながふってあると、その単語の意味が分かると書きましたが、単語の意味が分かるといいことがあります。

 

それは、単語の意味が分かると、自分なりにプログラムをアレンジして、新しいプログラムを自分で作ることができるようになります。

 

ふりがながふってあるといい理由2プログラムの仕組みが分かりやすい

単に英語が並んでいるよりも、ふりがながあったほうが、

「どのように打つとコンピューターがどのように動くのか」

がわかりやすくなります。

 

この、プログラムの仕組みが分かるようになると、ほかのプログラミング言語を学ぶ時にも役立つと思います。

 

魅力2.読み下し文がある

この本には、ふりがなだけでなく、読み下し文も書かれています。

 

例えば、

 

Dim age
age=InputBox("年齢を入れてください")
If IsNumeric(age) Then
    If age<6 Then
        Debug.Print"幼児"

 

このプログラムには、

 

変数ageを作成しろ

文字列「年齢を入れてください」付きで入力ボックスを表示して、入力結果を変数ageに入れろ。

もしも「変数ageが数値に変換可能」が真なら以下を実行せよ

  もしも「変数ageは数値20より小さい」が真なら以下を実行せよ

    文字列「幼児」を表示しろ

 

とゆう風に読み下し文が書かれています。

 

読み下し文を読めば、このプログラムが何を意味しているのかが分かりやすいと思います。

 

まとめ

魅力に書いたように、この本はかなり分かりやすいように工夫されています。

 

僕は、この本を読んで、プログラムの仕組みを理解できるようになりました。

 

ぜひこの本を買ってみてください。

>

 

またこのシリーズは、ほかの言語についての本もあります。

 

僕は読んだことないですが、分かりやすいと思います。

 

他の本も紹介しているので、よければご覧ください。

yuzuki-blog.hatenablog.com

*1:かなりざっくり言ってます。気になった方はご自身でお調べください

中学生がおすすめする、戦争についての知識が深まる本【中学生がおすすめする本シリーズ#1】

学生の皆さんは、親などから「活字の本を読め!」と言われているけど、本を読むのが苦手という人が多いのではないでしょうか。

僕も中学生ですがあまり本を読むのは得意ではありません。

 

しかし、活字の本と言っても2種類あります。

それは、小学校で習う『物語文』と『説明文』です。

 

活字の本を読むのが苦手な人の特徴として『物語に入り込めない』というのがあると思います。

そのような人は説明文の本から読み始めるといいと思います。

 

今回はそんな人にもおすすめできる説明文の本をおすすめしていこうと思います。

もちろん、普段本を読むのが好きな人にもおすすめなので、是非最後まで読んでいってください!

 

 

今回紹介する本

 今回紹介する本は、

池上 彰+「池上 彰のニュース そうだったのか!!」スタッフ(2016)池上彰のニュース そうだったのか!! 3』これくらい知っておきたい「戦争」の基礎知識 SBクリエイティブ株式会社

 です。

この本は、テレビ朝日で放送されている「池上彰のニュース そうだったのか!!」という池上 彰(1950~)さんの解説番組を書籍化したものです。

 

この本では、「戦争にルールはあるのか」や、「戦争はどうやってはじまり、どう終わるのか」「戦後、日本はどう向き合ってきたのか」など、言われてみるとよくわからないようなことを解説してくれます。

 

このブログでは、この本の魅力や、僕自身がこの本を読読んでから変わったことなどをお話していきます。

 

この本の魅力

魅力1,クイズ形式になっている

この本では、解説の前にちょっとしたクイズが出されます。

例えば、

  • 「戦争が始まるとき、、攻め込むことを事前に宣言することを漢字4文字で何という?」
  • 「1950年、アメリカの指導で自衛隊の前身にあたる『○○予備隊』ができました。○○に入る漢字2文字は何?」
  • 「日本語で『国際平和維持活動』と訳される自衛隊の海外活動をアルファベット3文字で何という?」
など、戦争や自衛隊は、ニュースで聞いているだけで聞かれてみると分からないようなことがたくさんあります。
 
クイズ形式で書かれることで、自分はどんなことが分からないのかに気づき、新しい知識をつけることができます。
 

魅力2,わかりやすい図や写真、絵が多く入っている

 昔の社会情勢や、政治の仕組みなどを文字だけで説明されても、その内容を明確にイメージすることは難しいと思います。

そこでこの本では、かなり多めに図や当時の写真が入っています。

 

例えば、東西冷戦について書かれている文で、

「東西冷戦とは、アメリカを中心とする資本主義陣営とソ連を中心とする社会主義陣営がにらみ合っていた」

と文のみで書かれているよりも、この文の上などに

f:id:yuzuki-blog:20200510113427p:plain

上のような絵が入っていたほうが早くイメージしやすいのではないでしょうか?

 

この本には、上のような絵がたくさん入っているので、文字だけよりも早く、明確にイメージしやすいように工夫されています。

 

魅力3,戦争の仕組みだけでなく、戦後の取り組みや、自衛隊についても詳しく書かれている

この本では、戦争の仕組みや第2次世界大戦の事だけでなく、自衛隊などの今もニュースに出てくることが多く書かれています。

 

他にも、総理談話や、安保条約、憲法についてなど、戦争と関係の深い政治の事についても書かれています。

これにより、政治の仕組みについても知識を深めることができます。

 

この本を読んで変わったこと

1,ニュースの内容をしっかり理解することができた

今でも、自衛隊憲法については度々ニュースになりますが、憲法九条などの難しいことについては、名前を知っているだけでその内容についてはよくわかりませんでした。

 

しかし、この本を読んでからは、そのようなことについての知識が少しついたので、ニュースの内容をより深く理解することができるようになりました。

 

2,ニュースなどについての自分の考えを持てるようになった

変わったことの1つ目に書いたことと深くつながっていて、ニュースの内容を深く理解できるようになるとニュースを見た時に、そのニュースに対しての考えを持つことができることがあります。

 

なので、この本を読むと、戦争だけでなく、安保条約や自衛隊憲法などについての知識を持ち、それらについての考えを持つことができるようになりました。

 

魅力3,学校で習うより早く戦争についての深い知識をつけることができる

これは、この本だけに限ることではありませんが、戦争についての本を読むことで、普通の人よりも深く戦争の知識がつくことになります。

僕はまだ、学校で中学一年生分しか習っていませんが、まだ学校では戦争の仕組みについてあまり深くは習っていません。

 

これは学生に限ることですが、周りの同級生よりも早く戦争の知識をつけることは、戦争の授業の予習にもなります。

 

まとめ

この本を読むことで戦争についての知識が深まり、同時に政治や自衛隊についての知識も深まります。

それにより、自分の考えを持てたり、学生の方は授業の予習にもなります。

 

なので、僕はこの本をお勧めします。

 

他の本も紹介しているので、よければご覧ください

yuzuki-blog.hatenablog.com

プロフィール

f:id:yuzuki-blog:20201212125723p:plainf:id:yuzuki-blog:20201213095055p:plain

 

  • 現在中学2年生(14歳)
  • 趣味:映画を見る/写真を撮る
  • 好きな教科:理科
  • 好きな曲:欅坂46「ガラスを割れ!」
  • 得意分野:動画編集

 

経歴

2006年生まれる

 ↓

2013年・小学校入学

   ・カメラにはまる

 ↓ カメラで写真を撮り続ける

2019年・小学校卒業

   ・中学校入学

 ↓

2020年

 4月5日、Blogを始める

  ↓

 4月28日、Twitterをはじめる

  ↓

 5月13日、noteをはじめる

 

詳しい経歴

小学生時代の僕

小学生時代、僕はとにかく写真を撮るのにハマっていました。

小学一年生のときにコンパクトデジタルカメラを買ってもらったんです。

f:id:yuzuki-blog:20200516160907j:plain

小1のときに買ってもらったデジカメ

もう買ってから7年経つので壊れている部分も多いですが、大事に使っているので今でも使えます!

 

小学生の時の僕は、このカメラで写真を撮りまくっていました。

 

 中学生時代の僕

1.内申点を気にしすぎる

中学校にあがった僕は、将来にすごく不安を抱えていました。

それは、

内申点がとれなかったらどうしよう』

という不安です。 

 

そんな不安を抱えながら、内申点をとるために授業やテストを頑張っていました(笑)

 

 

このブログについて

このブログを始めた理由

まず、ブログを始める前の僕は、作文が大の苦手でしたw

 

その頃の作文では、接続語を「しかし」と「そして」しか使っていなかったんです。

今思うと、すごく読みにくい文章を書いてたなと思います。

 

そこで僕は、

自分の文章力を高めたい!

 という思いでこのブログをはじめました。

 

また、僕がこのブログを始めたのが2020年4月5日で、コロナウィルスによる休校が続いていたので、すごく暇だったというのもあります。

 

このブログで書いていくこと

 このブログでは、

  • 好きな映画、アニメ、ゲーム、本などの話題
  • 僕がいつも使っているガジェットの紹介
  • ブログや、TwitterYouTube、noteなどの運営法ノウハウ
  • 雑学
  • 日記

といったことを書いていきます。

 

中学生が気軽に投稿していく雑記ブログです。

よかったら読者登録してね♪(もちろん無料だよ) 

 

YouTubeもやっています

中学生映像クリエイターです

プロフィールでも書きましたが、僕の得意分野は動画編集です。

映画も大好きで、将来映画監督もやってみたいと思っています。

 

そこで、映像クリエイトをしてアップロードするユーチューブチャンネルを作りました。

youtube.com

 

このチャンネルでは、

  • 映像クリエイト・動画編集方法の解説
  • 中学生が稼ぐ方法  
  • DIYや部屋紹介
  • 商品紹介
  • Vlog

など、僕がやりたいことを発信していきます。

 

ぜひ、チェックしてチャンネル登録よろしくおねがいします!

 

 

筆者の日常・考え方がわかるTwitter

筆者はTwitterをよく更新しています。

 

日常の些細なこととかも呟いています。

チェックして、気軽に絡んでくれると嬉しいです!

twitter.com

 

 

はじめまして。自己紹介です!

はじめまして。Yuzukiといいます。

僕は、映画を見るのが好きで、将来映画監督になりたいと思っています!

 

余談ですが、このブログのアイコンはカラフルなカチンコをイメージしています。

 

f:id:yuzuki-blog:20200405180057p:plain


 映画に関係したものを思い浮かべた時、真っ先にカチンコが思い浮かんだのでかいてみました。
アイコンの絵は覚えていただけると嬉しいです!

 

このブログでは、

  • 好きな映画やお気に入りの商品、本などの紹介
  • 観光地を訪れた時などの感想
など、自分が書きたいと思ったことを書いていきたいと思います。    
 
また、中学生にしかできないようなこと(例えば、最新の教科書を使い、分かりやすく勉強の解説をするなど)を積極的にやっていきたいです。
 
これから、気軽に僕のブログを見に来てくださるとうれしいです!
よろしくお願いします!!!

プライバシーポリシー/お問い合わせ