ゆずきBLOG

映画監督を目指している中学生が色んなことを発信していくブログです!

【中高生必見!】ノート作りのコツ・レポートでも使える手書き見出しデザイン例!

f:id:yuzuki-blog:20210330182901p:plain
みなさんこんにちは。ゆずきです。

 

みなさんは、ノート作りは得意ですか?

苦手な方も多いと思います。

 

筆者自身、ノート作りはあまり得意ではありません。

しかし、いろいろと工夫していくうちに、だんだん整ったノートを作ったり、それをレポートでも活かして、整ったレポートを作ったりすることができるようになってきました。

 

今回はそんな僕のノート・レポート作りのコツをご紹介したいと思います。

 

動画版はこちら↓【筆者のYouTubeチャンネル!】

youtu.be

 

 

ノート作りで意識した方がいいこと

1.端的にまとめる

ノートは授業中にとることが多いですよね。

授業中となると、ノートまとめに時間をかけすぎると、先生の話を聞き逃してしまう可能性があるので、なるべく短時間でまとめることが重要です。

 

その際、長々と文章を書いてしまうと、すごく時間がかかってしまいます。

 

【ダメな例↓】

f:id:yuzuki-blog:20201221003708j:plain

これを、矢印や「・・・」、「:」などの記号を使って一文一文を短くしていきます。

 

【改善例1↓】

f:id:yuzuki-blog:20201221004243j:plain

これに矢印などで関連する出来事などを繋げていきます。

 

【改善例2↓】

f:id:yuzuki-blog:20201221004700j:plain

 これなら、一文一文は短くまとまっていて、後から見てもわかりやすいと思います。

 

Point:なるべく省略してかく

上の【改善例2】では、本来「勝った」と書くところを、「勝」を丸で囲むようにして省略してあります。

 

小さなことですが、これをすることで時間短縮になるだけでなく、全体的にスッキリした印象を与えることができると思います。

 

他にもこのような文字を省略することができます。

f:id:yuzuki-blog:20201221010041j:plain

 

また文字だけでなく、本来「織田信長石田三成が戦った」と書くところを、「織田信長vs石田三成」と省略して書いています。

 

このようにノートまとめは、時間短縮のために自分が分かる範囲で文章を省略することが大切です。

 

色を使い分ける 〜色に役割を振っておく〜

最近よく、「ノートは色を使いすぎない方がいい」といわれることがあります。

確かに僕も、派手に色で装飾するのは効率的ではないと思います。

 

しかし色は、それぞれ役割を振ることでノートをわかりやすくすることができます。

例えばこんな感じです。

・・・重要語句

・・・重要記述・自分で気づいたこと

・・・先生が話したこと

こんな感じで使い分けています。

 

 

ノート・レポート作りで使える、見出しデザイン

ノートは最終的には自分が見返すために作るものなので、自分が見返した時にわかる程度のものを作ればいいと思います。

しかし、学生になればレポートをまとめて先生に提出しなければならないことが出てくると思います。

その際、レポートが作文型でなく資料型(自由に図や表を書き込めるタイプ)の場合、ある程度デザインを整えておいた方が、成績にも良いように影響する場合があります。

 

レポートのデザインで1番大切なもの。

それは、『見出し』です。

 

見出しのデザインは「ブログデザイン」から学べ!

みなさんも今見ているブログは、「文字の媒体」です。

なので、同じ「文字の媒体」であるノートやレポートに応用できることは多いです。

 

もちろん、デザインも応用できます。

『ブログ デザイン CSS』と検索すると、多くの見出しデザインが出てきます。

 

今回はブログデザインを参考にして、筆者が手書きの見出しデザインをいくつか作ってみました。

どれも、1,2本線を引くだけでできる簡単なものばかりです。

 

箇条書き・ポイント

f:id:yuzuki-blog:20210224001809j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224001953j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002014j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002031j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224001726j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224001747j:plain




見出し

f:id:yuzuki-blog:20210224002154j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002211j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002230j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002255j:plain

       f:id:yuzuki-blog:20210224002315j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002356j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002812j:plain

  f:id:yuzuki-blog:20210224002903j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224002934j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224003020j:plain

    f:id:yuzuki-blog:20210224003059j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224003213j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224003332j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224003528j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224003631j:plain

f:id:yuzuki-blog:20210224003705j:plain

      f:id:yuzuki-blog:20210224003726j:plain

  f:id:yuzuki-blog:20210224003828j:plain

今回の記事は以上です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

 

半年かかって、GoogleAdSenseに合格しました‼️「合格するためにしたこと」徹底解説!

f:id:yuzuki-blog:20201213184400p:plain
お久しぶりです、ゆずきです。

ほぼ半年ぶりのブログ投稿になります。

 

今回、なぜ僕が再びブログを公開しようと思ったかというと、タイトルにもある通り

『GoogleAdSenseに合格した』

からです。

 

ただ、僕がブログを始めたのは2020年の4月5日なのに対し、合格したのは2020年の12月7日です。

合格するために8ヶ月も掛かりました。

 

それでも、半年もブログを放置してしまっていたので、合格しただけラッキーだったと思っています。

 

今回は、AdSenseに合格したということで

  • 筆者がAdSenseに合格するためにしたこと
  • 筆者が成果が出なくて悩んでる初心者ブロガーさんに伝えたいこと

を書いていこうと思います。

 

AdSense合格を目指している人の参考になればいいなと思います。

 

 

プライバシーポリシーとお問い合わせフォームを設置する

 まず、僕が『AdSense、合格するには』と検索したとき、多くの記事で「プライバシーポリシーと、お問い合わせフォームを設置しないと合格できない」と書かれていました。

 

ですが、そんなことを聞いても、

「プライバシーポリシー」ってなに?

「お問い合せフォーム」ってどうやって作るの?

という疑問が浮かぶ人はたくさんいると思います。 

 

そのような疑問の答えを言うと、

  • プライバシーポリシーは、集めた個人情報をサイト運営者(我々)がどう取り扱うかを決めて書いたもの
  • お問い合わせフォームは「Googleフォーム」というサービスで作ると簡単

です。

 

プライバシーポリシー作り方

「プライバシーポリシーとは、サイト運営者が個人情報をどう取り扱うかを定めたもの」と、さっき書きましたが、そんなこと聞いてもプライバシーポリシーになにを書けばいいかわからないですよね。

 

筆者もなに書けばいいのか正直よくわかっていません。

なぜかというと、ネット上には「このプライバシーポリシー、コピペして使っていいですよ」と書かれているサイトがあり、僕はそれをコピペしただけだからです。

 

本当は、しっかり自分で勉強して自分で作るべきなのですが、それが難しかったので、コピペで済ませました。

なので、難しいと感じる方は、「ブログ プライバシーポリシー コピぺ可」と調べてみるといいかもしれません。

 

お問い合わせフォームの作り方

先ほども書いたように、お問い合わせフォームを作るためには『Googleフォーム』と言うサイトを使うと簡単に作ることができます。

 

Googleフォーム以外にもお問い合わせフォームを作るためのサイトはありますが、Googleフォームが1番簡単に作れると思います。

 

Googleフォームはこちら

 

何度も申請し続ける

筆者は、結構早い段階からAdSenseに登録してサイトの申請を始めました。

ですが、何度やっても落ちてしまいました。

 

僕の場合、臨時休校中にブログを始めたました。

でも、休校が終わってからは時間がなくなってしまい、この記事を投稿するまで約半年間もブログを投稿していませんでした。

 

しかし、ブログを投稿していなかった期間中もずっとAdSenseの申請だけは続けていたんです。

その結果、12月7日に突然合格の知らせが来ました!

なので、ブログをやめた方もとりあえず申請は続けたほうがいいと思います!

 

 まとめ

最後に、僕が合格した時点での基本データと、一番伝えたいことを書いて締めたいと思います。

【基本データ】

ブログ開始時:2020年4月5日

合格日:2020年12月6日

投稿数:22(お問合せフォーム等を除く)

申請回数:10回以上

※最終投稿5月22日

 

この記事で伝えたいこと

僕は、ブログをすごく頑張ってた頃(始めたばかりの頃)あまり成果が出ませんでした。

アクセス0の日もざらにあるし、検索順位の変動が大きくてよく下がるし、AdSense不合格ばっかだし...etc

でも、ブログを辞めてから少ししてからアクセス解析とか検索順位を見たりすると、定期的にブログを見に来る人がいて、検索順位も前より安定していました。

そして、この記事で書いたように、AdSenseにも合格しました。

 

なので、この記事で初心者ブロガーさんに伝えたいことは、

ブログの成果はあとから出てくるので、今成果が出なくても諦めないで!

ということです。

 

僕自身は動画編集のほうが好きなので、ブログに力を注ぐことはないと思いますが、今回はAdSenseに合格したということで語らさせていただきました。

中学生が考える、小学生のうちにやったほうがいい習い事11選【おススメの習い事】

f:id:yuzuki-blog:20200522211931p:plain
こんにちは、ゆずきです。

 

僕は中学2年生の中学生ブロガーなのですが、今になって

小学生の時にこんな習い事しておけばよかったな…

と思うことがたまにあります。

 

そこで今回は、

中学生になってから思う、小学生のうちにやっておいたほうがいい習い事を つ紹介していきます。

この記事を読むとわかるようになること
  • 小学校のうちにやったほうがいい習い事
  • 習い事の選び方

最後にちょっとだけ、習い事を選ぶときに大切だと思うことも書いています。

小学校の子供を持つ親御さんは、ぜひ参考にしてみてください。

 

 

小学生がやったほうがいい習い事

1.書道

f:id:yuzuki-blog:20200521173723j:plain

「字」を綺麗に書けるかどうかは、正直”癖”のようなところがあり、中学生など大きくなってから字を綺麗に書く癖をつけるのはかなり難しいことです。

 

なので、小学生のうちに書道を習ってきれいな字を書けるようになっておくと、後々習字の授業など、きれいな字を書かなければならないときに苦労しないと思います。

 

ただ、

今はパソコンでレポートとかも書くし、今更字を習う必要ないんじゃない?

と思っている方もいると思います。

 

確かに、今手書きで字を書くことはかなり減っています。

 

しかし、書道を習うことで集中力を上げることもできます。

集中力がある人は作業の効率がいいので、集中力を養うことは大切です!

 

2.公文の英語

多くの東大生を出している公文(くもん)ですが、僕は公文の英語を習うことをおすすめします。

 

公文は学年にとらわれず、実力に合わせて学習を進めていくことができます。

なので、小学4年生とか3年生でも実力があれば英検をとることができます。

(もちろん実力があればもっと小さい子でも英検の良い級をとることもできます)

 

公文の英語では毎回、Eペンシルという機械を使ったリスニング、大量の英文を書くライティング、最後のページの英文を読むスピーキングテストがあります。

なので、公文の英語を習うことで、

  • ライティング能力
  • リスニング能力
  • スピーキング能力
すべてが上がります。 
 

小さいうちに英語に触れておくと他の子よりも早く基礎知識がつくので、それ以外の文法を覚える際に自然と頭に入るようになると思います。

 

3.ピアノ

ピアノを習うことで

  • 左右の指で違う動きをする力
  • 音感
  • リズム感

を養うことができます。

 

左右の指で違う動きをする力は、パソコンのタイピングを早くするのに生かされるのではないかと思っています。(科学的根拠は多分ないです)

 

音感は普通に使っていたら使うことはありませんが、極めれば楽曲の耳コピをすることができるようになります。

耳コピが出来るようになったら、ピアニストとしてYouTubeなど活動したり楽譜の販売などもすることが出来るようになります。

 

ピアノじゃなくても音楽教室で楽器と触れると良い

ピアノ以外にも、

  • バイオリン
  • ドラム
  • エレクトーン

などの音楽教室に通うことで、音感やリズム感を養うことができます。

 

※ちなみにエレクトーンはピアノと同じように見えますが、足を使ったり自分が弾けないパートやテンポが自動で流れるなど、ピアノとは違うところが多いです。

 

このような音楽教室に通って音楽に触れておくと、音楽の成績UPにもつがなるかもしれませんよ。

 

ただ、男の子は嫌になる子が多いので、本人が本当に嫌というのならやめさせてあげましょう。

 

4.そろばん

そろばんを習うことで、

  • 暗算能力
  • 集中力

を養うことができます。

 

集中力を養えるのは書道と同じですが、暗算力を養えるのがそろばん教室の大きな特徴です。

 

そろばんが上手い人の中には「計算するときに頭の中に小さなそろばんが出てくる」と言っている人もいます。

筆者も一応そろばん3級を持っていますが、”小さなそろばん”は一度も出てきたことがありません(笑)

 

フラッシュ暗算なども出来るので、計算は早くなると思います。

 

スポーツ

将来的にも、得意なスポーツを持っておくと健康面や娯楽面で良いと思います。

僕が選ぶおススメのスポーツをまとめました。

 

5.サッカー

サッカーをすると、走るのが早くなります。

小学生で足が速い人はモテるので、やらせてあげると良いと思います。

 

6.野球

野球をすると、走るのが早くなるだけではなく、ボールをキャッチする力も養われます。

 

キャッチボールはグローブとボールがあればできるので、大きくなっても友達とキャッチボールを楽しむことができます。

 

7.スイミング

スイミングをすることで、肺活量などを養うことができます。

 

学校の水泳の授業だけでは正しいフォームがなかなか身につかないことがあるので、水泳を習うのは良いと思います。

 

8.テニス

テニスは筆者もやっていたんですが、個人的な意見ではありますがテニスはめちゃくちゃ楽しいです。

 

ルールも単純で、戦略性のあるスポーツです。

テニスをすることで、持久力や戦略力があがり、体の使い方もうまくなると思います。

 

大きくなっても友達と遊べるスポーツなので、はじめてみると良いと思います。

 

9.英会話

これは、公文の英語とどっちかという感じになると思います。

 

英語のスピーキング力を特に高めさせたいのなら公文よりもECCジュニアなどの英会話を始めると良いと思います。

 

リスニング力も上がるので、英語のリスニングテストに使えると思います。

 

10.ベネッセ進研ゼミ

ベネッセ進研ゼミを習うことで、全教科の予習をすることができます。

ベネッセは、教材が家に届くので、家で勉強ができるのが大きな特徴です。

 

ベネッセは、テキスト版だけでなく、タブレット版(チャレンジタッチ)もあります。

タブレットだと、教材の処分などに困らないのが良いところです。

 

一般的には、公文か進研ゼミのどちらかを習う方が多いと思います。

 

11.プログラミング

プログラミングは、これからも需要がどんどん増えてくる技術です。

小学校でも習うようになりました。

 

”令和”の時代を生きる子を育てるには、こういう機械系の習い事をさせるのは大切なことです。

 

まとめ

以上が、僕が小学生のうちに習ったほうが良いと思う習い事です。

 

最後に、習い事を選ぶときに大切なことは、

とにかく、本人がやりたいと思うものを選ぶ

ことです。

もし、本人がなにかを「やりたい」と言い出したら、迷わずやらせてあげましょう。

習い事は、楽しくないと続けられませんからね。

 

これで、この記事は終わりです。是非参考にしてみてください!

 

お・わ・り

EXTRA BASSとは。低音重視の人におススメのイヤホン・ヘッドホン!

f:id:yuzuki-blog:20200518233756p:plain


まずみなさん、イヤホンは「高音重視」「低音重視」どちらですか?

 

高音重視の人も低音重視の人もどちらもいると思いますが、今回は低音重視の人におすすめのシリーズの紹介です。

 

それが、

EXTRA BASS

というシリーズです。

 

今回は、そのEXTRA BASS(エクストラベース)というシリーズについてご紹介していきます。

ぜひ、読んでみてください!

 

 

EXTRA BASSとは

EXTRA BASSとは、SONYのオーディオ機器のシリーズの一つです。

 

EXTRA BASSシリーズの特徴は、

迫力のある重低音を出せるということです。

 

このシリーズはとにかく重低音が強く、まるでライブ会場にいるかのような迫力の音を出すことができます。

 

POINT

EXTRA BASSシリーズのイヤホン・ヘッドホンは、迫力のある重低音を出すことが出来る

 

音質はいいの?

ここからは、EXTRA BASSシリーズの音質の話に移ります。

筆者は、MDR-XB550というEXTRA BASSシリーズのヘッドホンを持っています。

なので、このヘッドホンの音質をもとにEXTRA BASSシリーズの音質を解説していきます。(機種によって音質が違うことがあるので、一度店頭で試し偽旗してみるのをおすすめします)
 

まるでライブ会場にいるかのような重低音

なんか、音に重みがあるというか…

 

安いイヤホンとかだと、低音が鳴ってるのかどうかわかんないくらいにしか聞こえないときってあるじゃないですか。

 

それが、このイヤホンだと

今まで聞こえなかったベースの音がちゃんと聞こえる!

といったくらい、重低音がはっきり聴こえます。

 

映画を見るときも、まるで映画館にいるかのような迫力で、すごい臨場感を味わえます。

 

逆にちょっと低音が強すぎる?

ただ一つ気になったのが、ベースなどの低音が強すぎてボーカルなどの高い音が聞こえにくいことがあるということです。

 

なので、主に音楽を聴きたいという方は、少しバランスが悪いと感じる方もいるかもしれません。

 

しかし映画を見る際に関しては、爆発などの効果音の迫力がすごいので、EXTRA BASSは、映画を見るのに向いている かもしれません。

POINT

EXTRA BASSは、迫力のある低音を楽しめるが、低音が強すぎることがあるので音楽より映画向きかも

 

まとめ

EXTRA BASSシリーズのイヤホン・ヘッドホンは、迫力のある重低音を楽しめる、主に映画鑑賞用にすごくおすすめできる商品です。

また、単に低音重視の方にとってもいい製品だと思います。

 

このシリーズは、ワイヤレスのモデルや、ノイズキャンセリング付きのモデル、イヤホンタイプも出ているので使い勝手もよく、選択肢も広いです。

 

ぜひ、使ってみてはどうでしょうか。

EXTRA BASS販売ページ

自粛期間中必見!おすすめドラマ5選【プライムビデオで見れるのもあるよ】

f:id:yuzuki-blog:20200516151726p:plain
こんにちは、ゆずきです。

今回は、Amazonプライムビデオで見れるドラマをご紹介します。

暇な今、見てみるといいと思います。

 

 

プライム会員特典で見れるドラマ

プライム会員なら、追加料金無しで見れるドラマです。

プライム会員は、一ヶ月間無料体験もやっているので、この時間がある今、体験してみてはどうでしょうか?

Amazon prime1週間無料体験

 

1.ドクターX

米倉涼子さん主演のすごい有名な医療ドラマですよね。

 

ざっくりあらすじを説明すると、

フリーランスの女医、大門未知子(米倉涼子)が、大学病院で権力に縛られず完璧な手術をする』

という物語です。

 

このドラマは、登場人物一人一人に個性があり、コメディー要素も多いので楽しんで見れます。

 

筆者が一番好きなドラマです。ぜひ見てみてください。

 

シリーズが第6作目まで続いているので、このドラマを見ていくだけでも、かなりの暇を潰せると思います。

 

おっさんずラブ

おっさんずラブは、2019年に映画化もされたドラマです。

 

物語は名前の通り、

『おっさんがおっさんを愛し合う』

という人間ドラマです。

 

コメディー要素があり、面白いですよ!

 

プライム会員特典にはないけど、おすすめのドラマ

実はプライムビデオって、日本のテレビドラマが少ないんです。

その中でプライム会員特典の作品となると更に少なくなります。

おそらく、Huluなどのテレビ局のサービスが独占しているからだと思います。

 

次から紹介するドラマは、プライムビデオにあったとしてもレンタル又は購入しないと見れません(執筆時)

 

1.アンナチュラ

このドラマは、石原さとみさんなど豪華なキャストになっていて、主題歌が米津玄師さんのLemonだったこともあり、話題になったドラマです。

 

このドラマは解剖医を描いた人間ドラマです。

 

めちゃくちゃ面白いですよ。

 

2.正義のセ

正直もうどんな内容か忘れてしまったのですが(笑)、めちゃめちゃ面白かったのは覚えています。

 

このドラマは弁護士のドラマで、主人公の弁護士は感情豊かで、全部の仕事に対して一生懸命に取り組んでいました。

このドラマは弁護士のドラマなだけあり、痛快感ある物語になっています

 

確認したところ、プライムビデオでレンタルできました。

借りてみてみてはどうでしょうか。

 

3.ドクターY

ドクターYは、ドクターXのスピンオフドラマで、ドクターXの登場人物である加地秀樹先生が主人公になっています。

 

加地先生は、お金と権力が大好きな面白いキャラクターで、筆者がドクターXの中で一番好きなキャラクターです。

 

このドラマは、コメディーがメインと言っても過言ではないほど笑いをとってきます。

面白い作品なので見てみてください。

 

この作品は、プライムビデオでレンタルすることができます。(執筆時)

 

まとめ

今回はこんな感じで終わります。

筆者があまりドラマを見ないのでちょっとおすすめできるドラマが少なかったかもしれません。

 

筆者は映画が大好きで、映画の紹介ではもっと熱く語っているので、ぜひこちらも読んでみてください!

yuzuki-blog.hatenablog.com

 

また、アニメも紹介しています。

自粛期間中の暇をつぶすのにもってこいの作品を3作品紹介しています。

見てみてください。

 

yuzuki-blog.hatenablog.com

 

プライムビデオは一ヶ月間無料トライヤルをやっています。

この時間のあるときに一度試してみるといいのではないでしょうか。

Amazon prime1週間無料体験

バズるってどうゆう意味?意外と知らないネット用語の「語源」「正しい意味」

f:id:yuzuki-blog:20200512205110p:plain
このネット社会には様々な専門用語が日常的に使われていますが、その言葉の意味がわからないという方も多いと思います。

 

また、普段からそういう言葉を使っていても、その言葉の正しい意味や語源が何かなどを知っていますか。

ネット社会を生きていく中で、そのような言葉の意味はしっかり理解しておいたほうがいいです。

 

この記事では、そんな方々に向けて、ネット用語の正しい意味や語源、使い方について書いていきます。

 

 

SNSで使われる言葉の語源と意味

フォローとは。意味と語源

フォローの語源は英語の「follow」で、

  1. 後に続くこと。後を追うこと。
  2. 補い助けること。支援

という意味があります。

 

SNSでは、主に「応援する」といった意味で使われ、タイムラインなどでその人の活動を追うという意味にもなります。

 

フォロワーとは。意味と語源

フォロワーはSNS上で自分をフォローしてくれている人のことをいいます。

 

タイムラインなどでその人の活動を追っている人という意味があります

 

フォロバとは。意味と語源

フォロバの語源は、英語の「Follow back」の略語で、

  1. 誰かからフォローされたときに自分も相手をフォローする

ことをフォロバするといいます。

また、逆にこれは相手からされることもあります(←当たり前)

 

Twitterなどには、「フォロバ100%」というのを売り文句にフォロワーを増やそうとしている人や、「フォロバありがとうございます」というツイートを見ることがよくあります。

 

 

バズるとは意味と語源

バズるの語源は、英語の「buzz」から来ていてbuzzは、 

  1. (ハエなどが)ブンブン飛び回っている・忙しく動き回る
  2. (人々が)がやがや言う・噂する・ざわめく

などの意味があります。

 

SNSでは、短期間で爆発的に話題が広がり多くの人の注目を集め、巷を席巻することという意味があります。

 

「流行る」と同じような意味です。

 

プロフとは。意味と語源

プロフは、英語の「profile」を略したものです。

 

主に、SNSのマイページにあるプロフィール欄のことをさします。

 

@ツイートとは

@ツイートとは、ツイートの中で

「@〇〇」(〇〇はユーザー名)と入力すると、そのユーザーに、ツイートが届く仕組みになっています。

 

返信と、同じような機能です。

 

DMとは。意味と語源

DMは、「Direct message」(ダイレクトメッセージ)の略です。

 

Directには、

  1. 直接

messageには、

  1. 連絡
  2. 伝言

などの意味があります。

なのでダイレクトメッセージには「直接伝える」という意味があります。

 

その名の通り、ダイレクトメッセージは送った相手のみ見ることができ、その相手に直接、メッセージを伝えることがあります。

 

リプとは

リプとは「リプライ」の略です。

 

リプライとは。意味と語源

リプライは、英語の「reply」のカタカナ語

  1. (電子メールに)返信する
  2. 返信メッセージ

という意味があります。

 

SNS上では、投稿に対するコメントや、応答メッセージ返信などのことをリプライといいます。

 

ゆっくり実況とは

ゆっくり実況は、「ゆっくり」という合成音声がしゃべることで構成される動画のことです。

 

ゆっくりには、

「ゆっくり霊夢」や、

「ゆっくり霊夢」などのキャラがいて、キャラによって声が違います。

 

また、キャラを作ったり、声質を変えたりすることも自由にできます。

 

うp主の意味・語源

これは、YouTubeニコニコ動画などのゆっくり実況で使われる用語で、

「動画をアップロード(upload)する人」という意味があり、そこから「up主」→「うp主」というように略されました。

 

「チャンネル運営者」と同じ意味です。

 

まとめ

これで以上です。

これらは基本的な言葉ばかりですが、意外と意味がわかっていなかった言葉も多かったっと思います。

 

とくに、「バズる」や「フォロー」の正しい意味は、知らなかった人が多かったのではないでしょうか。

 

もし、追記してほしいネット用語などがあれば、筆者のTwitter宛にこの記事を貼り付けて@ツイートしてください。

twitter.com

リクエストお待ちしています!

 

お・わ・り

iPhoneとAndroidどっちがいいの?それぞれの「いいとこ」「悪いとこ」

f:id:yuzuki-blog:20200510113711p:plain

スマホを選ぶとき、みなさんが一度は迷ったであろうiPhoneにするかAndroidにするかという問題。

 

日本ではiphoneを使っている人が多いと言われていますが、

実は世界ではAndroidユーザーの方が多く

最近は日本でもAndroidの人気が出てきています

となると、ますます悩みますよね。

 

そこで今回は、iphoneAndroidを比較して、それぞれの「いいところ」「悪いところ」を解説していきます。

 

筆者は今までにiphoneAndroidを使ってきています。

なので、参考にしていただけると嬉しいです。

 

 

iphoneAndroidのいいところ

iphoneのいいところ

f:id:yuzuki-blog:20200510113640p:plain



1.操作がシンプル

iphoneは、説明がなくてもいいほど簡単かつ直感的に操作ができます。

また、設定画面でも、難しい設定が殆どできないので、難しいことは考えずに使いたいという方にはあっていると思います。

 

2.安いモデルの性能が高い

最近のAppleはハイエンドの値段の高い機種(例:iPhone11Pro)と、少し機能を落とした廉価版の機種(iPhone SE,iPhone11)のジャンルを分けて機種展開しています。

 

廉価版って聞くと

「性能悪い機種」

って思う方がいると思うのですが、

これがめちゃくちゃ性能いいんですよ!

 

基本的に、同じ世代の機種にはすべて同じCPUが使われています。

これつまり、

13万のスマホと4.5万のスマホのCPUが同じってことです。

(iPhone11ProとiPhoneSE第2世代の場合)

 

ハイエンドと廉価版の主な違いというと、カメラの数くらいです。

 

このくらいテンション上がっちゃうほど、iPhoneの廉価版は値段の割に性能が良すぎるんです!!!

 

3.Apple製品との互換性がいい

Appleはパソコン(Mac)やタブレット(iPad)、Apple Watchという時計型のスマホのようなもの、ワイヤレスイヤホン(AirPods)なども開発・発売しています。

 

同じメーカが開発したものなので、互換性は抜群です。

例えばAppleが開発したAirPodsは、iPhoneとペアリングしていれば、耳に入れた瞬間に音楽が再生できるようになるほどの互換性になります。

 

 

Androidのいいところ

1.詳しい操作・設定ができる

iPhoneは、基本的に本体のフォルダなどをいじったりすることはできません。

また、設定アプリで出来る設定も限られていて、あまり詳しい設定はできません。

 

 それに対してAndroidは、まるでパソコンのように詳しい設定をすることができます。

設定や操作の制限が少なく、カスタマイズしやすいのがAndroidの特徴です。

 

2.アプリやウィジェットを好きな位置に設置できる

これは、僕がiPhoneを使ってびっくりしたことです。

 

実はiPhoneでは、アプリを好きな位置に設置することができません。

左上から順番に並んでいきます。

しかし、Androidなら、アプリのアイコンを好きな位置に設置することができます。

 

またウィジェットも、iPhoneは一番左のホーム画面にしか設置できませんが、Androidなら、どのホーム画面にでも簡単に設置できます。

 

やはり、カスタマイズ性ではAndroidのほうがいいです。

 

【追記】

iOS14から、iPhoneでも自由な位置にウィジェットを置けるようになりました!

また、ショートカットというアプリを使えばアプリのアイコンもカスタマイズできるので、iPhoneも結構自由度高くなったと思います。

 

3.パソコンとUSB接続できる

Android端末は、パソコンとUSBで接続して直接データの転送をすることができます。

 

しかしiPhoneは、直接転送はできないことはないのですが、拡張子が変だったりと、Androidよりもやりにくいんです。

一応やり方はあるみたいですが、基本的にはiCloudにアップロードしてからになります。

でも、無線よりも有線のほうが早いんですよね~

 

有線接続できるAndroidは、動画などの重いデータの転送がしやすいです。

 

4.機種の選択肢が広い

Android端末は様々なメーカーが開発、発売しています。

なのですごく種類が多く、機種の選択肢が広いのが特徴です。

 

その中には、GalaxyやXperiaのような高級でハイスペックな機種や、ファーウェイやXiaomiのような安い中華メーカーのスマホもあります。

特に、ファーウェイやXiaomiのスマホは、値段の割に性能がすごく良く、コスパが高いのが特徴です。

 

機種によって価格帯、デザイン、性能が様々なので、自分にあった機種を選べると思います。

 

5.マルチウィンドウが便利

これはあまり使っている人を見ませんが(笑)、すごく使いやすい機能です。

 

どんな機能かというと、上下でアプリを分けて操作できます。

例えば、上半分でユーチューブを見ながら、下半分でネットサーフィンをするなどができ、使い方によって幅が広まります。

f:id:yuzuki-blog:20200510113516p:plain
この機能が使えるのはAndroidの特徴で、スマホの使い心地をパソコンに近づけることができます。

 

iPhoneAndroidの良くないところ

iPhoneの良くないところ

1.詳しい操作・設定ができない

上にも書きましたが、iPhoneAndroidと比べて、詳しい操作や設定ができません。

カスタマイズ性が悪いので、ちょっとしたことが気になることがあります。

 

2.アプリ、ウィジェットの設置が不自由

iPhoneでは、アプリを好きな位置に設置することができず、左上から順に並んでいきます。(並び替えはできる)

 

また、ウィジェットも、決められた位置にしか置けないので、ホーム画面のデザインをこだわりたい方にとって、不便に感じるかもしれません。

 

【追記】

iOS14から、iPhoneでも自由な位置にウィジェットを置けるようになりました!

また、ショートカットというアプリを使えばアプリのアイコンもカスタマイズできるます。

しかし、アプリの位置の自由度は低いままです。

 

3.Lightning

f:id:yuzuki-blog:20200510113547j:plain
Lightningとは、iPhoneの充電端子のことのなんですが、このLightning、ほとんどiPhone”だけ”にしか使われてないんです。

 

しかもおかしいのが、アップル製品のMacとiPadProは、USBtypeCを使っているんです。

アップル製品でもLightningを使っていない機種があります

ケーブルが増えるのは嫌なので、USBtypeCに統一してほしいんですが…

 

4.顔認証と指紋認証、どちらかしか選べない

iPhoneには、iPhone11シリーズのような顔認証の機種と、iPhoneSEのような指紋認証の機器の2種類ありますが、どちらもついているという機種はありません。

 

Androidならどっちもついている製品あるのに…

 

これはやはり、機種の選択肢が広いAndroidのほうが、機能性はいいかもしれません。

 

Androidの良くないところ

1.フリーズする

Android機種によってはフリーズすることが多々あります

すべての機種がフリーズするわけではありませんがOSの安定性としては、iOSのほうが高いです。

 

ちなみに、Androidでフリーズしたときは、電源ボタンを長押しして強制終了したあとにもう一度立ち上げれば、基本的に治ります。

 

 

3.たまに変な機種がある

Androidは、どんなメーカーでも搭載することができます。

なので、怪しい中華メーカーでもAndroid端末を作って販売することが出来るので、まともに動かない機種も少なからずあります。

 

しかし、有名メーカーのものなら基本大丈夫です。

中にはまともに動かないものもあるので、そこを気をつけて選びましょう。

 

まとめ:どっちがいいのか

ではどちらのほうがいいのでしょうか。正直、好きな方にすればいいんです。

iPhoneにしたから不便になることも、Androidにしたから不便になるということもあまりないでしょう。

 

しかし、それでは決めれないという人もいると思うので、

iPhoneはどういう人におすすめか」

Androidはどういう人におすすめか」

というのをまとめてみました。ぜひ、参考にしてみてください。

 

iPhoneがおすすめな人

  1. 他のアップル製品を持っている人
  2. 何も考えず、直感的に使いたい人
  3. ゲーム実況をしたい人
  4. みんなが使っているのがいい人

 

Androidがおすすめな人

  1. 詳しい設定をして使い込みたい人
  2. パソコンみたいに使いたい人
  3. ホーム画面のデザインもこだわりたい人
  4. 周りと違うものを使っていたい人

 

お・わ・り

僕がBlog始めて1ヶ月で変わったこと、Blog始めてよかったこと

f:id:yuzuki-blog:20200510113659p:plain
Yuzuki blogを見に来てくださりありがとうございます!Yuzukiです。

僕がこのブログを初めてから今日で1ヶ月たちました。

 

”まだ”1ヶ月しか経っていませんが、始めたばかりの頃と比べるとかなり変わったところや、ブログを始めてみて良かったことがあります。

 

なので今回は、これからブログを始めようとしている方向けに、僕がブログを始めて変わったこと、良かったことをまとめていきます。

 

 

 

ブログを始めて一ヶ月で変わったこと・良かったこと

1.文章を書く能力が格段に上がった

f:id:yuzuki-blog:20200510113717j:plain

まぁ、これが全てなんですよ。

ブログ記事というのは、少なくても1000字以上書くのが普通です(多分)。

月に何十記事も1000字超えの文章を書いていたら、文章を書く能力は嫌でも上がらります。

 

具体的にどのように文章を書く能力が上がったかというと、

  • 文章を書くのが早くなった
  • 説得力のある、わかりやすい文を書けるようになった

というのが挙げられます。

 

文章を書くのがめっちゃ早くなる

僕は、ブログを始めたばかりのころ、4000字の記事を半日かけて書いていました

半日も集中して文章を書くというのは肉体的にも精神的にもかなりきつかったです。

半日かけてかいた記事↓

yuzuki-blog.hatenablog.com

それに対し、最近は同じく4000字の記事を2,3時間で書けるようになりました

なので、肉体的にも精神的にも楽になりました。

2時間くらいでかけた記事↓

yuzuki-blog.hatenablog.com

普通に文章書くのが2,3倍早くなるというのはいいことだと思いますよ。

 

説得力のある、わかりやすい文を書けるようになった

これは、上の2記事を読んでいただければわかると思います。

昔は何かをおすすめするときに、「〇〇のいいところ」のみを書いていました。

 

しかし最近は、いいところだけでなく、良くないところもしっかり書き、”どのような人におすすめ出来るのか”ということを、まとめに書くようにしました。

 

長所のみを紹介している記事よりも、短所も合わせて紹介している記事のほうが信用されやすく、説得力もあると思います。

僕はこの一ヶ月で、そのような記事がかけるように改善して、説得力のあるわかりやすい記事をかけるようになりました

 

世の中のニーズを探れるようになった(マーケティング力がついた)

f:id:yuzuki-blog:20200510113645j:plain
上のように、ブログ記事を書き始めてよかったことはたくさんあります。

 

しかし、せっかく記事を書いたのなら沢山の人に読んでもらいたいですよね?

なので、ブログを書き始めると必然的に

「どのような記事がよく読まれるのか」

ということを考えるようになります。

 

これが大切なことです。

世の中にどのようなニーズが有るのかを考えることはマーケティングといい、ビジネスをするときにとても重要な能力になります。

もしあなたが将来事業を立ち上げたいのなら絶対にマーケティング力(世の中のニーズを探る力)を身に着けたほうがいいです。

 

そのマーケティング力が、ブログを始めたことによってすこし身につけることができました。

でもまだまだ僕は勉強中です。

 

タイピングが早くなった

ブログを書くということは、パソコンで書く場合、多くの文字を打つということになりす。

 

僕自身はもともと、タイピング速度には自身がある方だったのですが、ブログを始めてからは、よりスラスラと打てるようになりました。

タイピングを早くしたいという方にとっても、いい練習法だと思いますよ。

 

ブログで得た力は応用する機会が多い

f:id:yuzuki-blog:20200510113604p:plain

ブログで得た力は、文章を書くときに大きく役立ちます。

学生さんであれば作文、会社員や経営者など、働いておられる方は資料などを作ることが多いと思います。

 

そのようなときに、ブログで文章を書くのになれていれば、普通の人よりも早く、質の高い文章を作ることができます

これ、大人になっても役に立つスキルだと思いますよ。

 

まとめ

上に書いたように、ブログを書き始めると、自然と文章を書く能力が飛躍的に上がります

しかも、見てもらうために努力することで、必然的にマーケティング能力も上がるので、ブログは自分のスキルを上げるための最強のツールだと思います。

 

なので皆さん、自分のスキルを上げるためにもブログを始めてみると良いと思おいます!

特に、学生さんは、学生のうちにこういう力持っておくと将来のためになると思いますよ。(筆者も中学生です)

 

この記事を最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

他の記事も、ぜひ読んでみてください。

記事一覧↓

https://yuzuki-blog.hatenablog.com/archive

Wordよりも便利?Googleドキュメントとは。いいところ・悪いところ

f:id:yuzuki-blog:20200510113553j:plain

皆さんの中で、「Word」という文章制作ツールを使っていたり、知っている方も多いのではないでしょうか?

Wordは、マイクロソフトが提供している有料ソフトウェアです。有料と言っても、ノートパソコンなどには最初からついてきたりすることもあります。

 

しかし、実はWordと同じような事ができる「Googleドキュメント」というサービスをGoogleが提供しています。

僕はもともとWordを利用していたのですが、一度Googleドキュメントを使ってみると、すごく便利だと感じて以後利用しています。

 

そこで今回は、Googleドキュメントを僕が使って見た感想をもとに、Googleドキュメントがどのようなものなのか、特徴、Wordよりもいいところ、悪いところをまとめていきたいと思います。

 

 

Googleドキュメントとは?

Googleドキュメントは、Googleが提供している無料の文章作成ツールです。

Googleアカウントを持っていればすぐ利用できます。

 

パソコンからはブラウザで利用でき、スマホタブレットはアプリをダウンロードして使うことができます。

 

Googleドキュメントの特徴

Googleドキュメントの特徴について紹介していきます。

特徴1.Googleドライブに自動保存される

インターネットに接続されている場合、打った文章をGoogleアカウントのGoogleドライブに逐一保存してくれます。

 

自動保存なので、保存し忘れることもありません

 

特徴2.他の端末との同期が超簡単

先程書いたように、インターネットに繋がっていれば、Googleドライブに自動保存されていきます。

なので、同じGoogleアカウントでログインしている機器なら、インターネットに繋がっていれば途中から端末間をまたいで編集することができます

 

特徴3.様々な形式で保存してオフラインで使える

Googleドキュメントで制作した文章は、アプリ上にダウンロードして保存してオフラインで使うことができます。

 

またそれだけでなく、Wordで使える拡張子の(.docx)や、PDF(.pds)、書式なしテキスト(.txt)、ウェブページ(.html、zip)などの全7形式で保存することができます。

 

なので、Googleドキュメントで作った文章をWordのファイルで保存し、Wordで編集することができます。

 

特徴4.端末上のファイルをアップロードできる

Googleドキュメントでは、端末上のWordファイルなどをアップロードして編集することができます。

 

なので、既存のWordファイルをアップロードして他の端末と同期して文章を作成することもできます。

 

GoogleドキュメントのWordよりもいいところ・悪いところ

僕が考える、GoogleドキュメントがWordよりもいいところと、悪いところをまとめていきます。

 

Wordよりもいいところ

1.他の機器との同期がかんたん

WordでもOne Driveで同期することはできますが、やはりGoogleドライブで同期できるGoogleドキュメントのほうが同期がかんたんだと思います。

 

なので、パソコン・タブレットスマホなど、2つ以上の機器を併用している方にとってはすごく便利な機能だと思います。

 

2.逐一自動保存されるから、保存し忘れなどのリスクがない

Wordを使っていると、途中でパソコンがフリーズするなどの様々な理由で変更が保存できなかったり、保存したファイルが壊れるなどのリスクがつきまといます。

 

Googleドキュメントなら、変更が行われるたびにGoogleドライブに保存されるので、上に書いたようなリスクもなく、保存し忘れることもありません。

 

3.初心者にもわかりやすいシンプルな編集画面になっている

Googleドキュメントをはじめ、Googleのサービスは、シンプルでわかりやすい表示になっています。

 

そのため、初心者でも直感的に操作を行うことができます。

 

GoogleドキュメントよりもWordのほうがいいところ

1.オフラインで使うにはWordのほうが使いやすい

Googleドキュメントでは、Googleドライブでの同期などのオンラインで使える便利な機能が充実しています。

 

しかし、オフラインで使うには、オフラインで使うことに最適化されているWordのほうが使いやすいと思います。

 

でも、スマホタブレットのアプリ版Googleドキュメントの場合は、オフラインでもある程度使いやすいと思います。

 

2.Googleドキュメントは、Wordよりも機能が少ない

Googleドキュメントは機能がシンプルな分、縦書きができないなど少し標準機能は少ないです。

 

なので、ガッツリ文章を書きたいという方はWordのほうがいいと思います。

 

まとめ

今回は、Googleが提供している無料の文章作成サービス、Googleドキュメントの紹介をしました。

 

Googleドライブでの自動保存・同期機能はほんとに便利だと思います。

少し機能性が悪いとも感じましたが、無料で気軽に使えるサービスなので、一度使ってみてはどうでしょうか。

 

ちなみに、Wordを持っていないという方は、Googleドキュメントを使えばいいと思います。

 

記事を読んでいただき、ありがとうございました。

自粛期間中必見!Amazonプライムビデオおすすめアニメ3選

f:id:yuzuki-blog:20200510113422p:plain

コロナウィルスの感染拡大防止のため、家にいる時間が多い方も多いと思います。

しかし、家にいても暇な方も多いのではないでしょうか?

 

そこで、そんな暇な時間をつぶすのにおすすめなアニメを、3つご紹介します。

 

今はアマゾンプライムビデオやネットフリックスなどの家で楽しめるサービスも増えてきています。

そのようなサービスを利用し、この記事で紹介しているアニメを見ることで、外出自粛中でも楽しんでいただけたらなと思います。

 

この記事で紹介しているアニメは、中学生である筆者が最終回まで見て、面白いと感じたものを紹介しています。

 

ネタバレ無しで紹介していますので、ぜひ読んでいただけると嬉しいです。

※番号が振ってありますが、順位ではありません。

 

 

おすすめアニメ

1.鬼滅の刃

これは、今社会現象を巻き起こし、原作は本屋さんではなかなか買えないほど、今話題になっているアニメです。

 

物語の主なあらすじとしては、

「主人公の竈門炭治郎の家族が鬼に殺されてしまい、妹の禰豆子も鬼にされてしまった。炭治郎は禰豆子を人間に戻すために修行をし、鬼との戦いに挑む」

というものです。

 

兄弟愛がところどころ感じられるすごくいいアニメです。

 

流行りに乗って、一度見てみてはどうでしょうか。

 

このアニメは、執筆時(2020年4/30)時点ではプライムビデオのプライム会員特典で見る事ができます。*1

Amazon prime1週間無料体験

 

2.かぐや様は告らせたい~天才たちの恋愛頭脳戦~

こちらは、今人気のあるラブコメの一つです。

 

物語のあらすじとしては、

『「自分から告白すると、相手に尽くすことになる。尽くされる側の立場に立つには相手を告白されなければならない」と考えている生徒会会長、白銀御行と副会長、四宮かぐやは、相手に告白させるための頭脳戦を行う

というものです。

 

白銀と四宮は両思いなのですが、お互い相手に告白させようとしているので全然恋が進展しない。

そんな二人の関係を描いた作品です。

 

個人的にはあまり恋愛アニメは興味ない方だったのですが、この作品はしっかり笑いを取ってくるので、恋愛ものだと意識せずに楽しんで見ることができました。

コメディ要素多めの作品です。

 

今2期も放送中なので、見てみるといいと思います。

 

このアニメは、執筆時(2020年4/30)時点ではプライムビデオのプライム会員特典で見る事ができます。

Amazon prime1週間無料体験

 

3.約束のネバーランド

これは、筆者が原作も買って、人生史上最もハマっているアニメです。

 

あらすじとしては、

『主人公のエマは「自分が暮らしているグレイスフィールド(GF)ハウスは、多くの兄弟が暮らす孤児院で、12歳までに里親のところに行くために出なければならないところ」と思っていた。しかし、ある日エマは、GFハウスは鬼が食べるための”食用児”を育てる”農園”だという事実を知った。自分が鬼に食べられるためにここにいると知ったエマは、兄弟たちとともにGFからの脱獄を計画する

というものです。

少しあらすじが長くなってしまいましたが、この映像を見れば少し世界観がわかると思います↓


TVアニメ『約束のネバーランド』PV

 

一つ補足ですが。兄弟と言っても血はつながっていません。

 

このアニメは、僕が第一話を見て世界観にすごく引き込まれた作品です。

この作品、本当におすすめします。

 

このアニメは、執筆時(2020年4/30)時点ではプライムビデオのプライム会員特典で見る事ができます。

Amazon prime1週間無料体験

 

まとめ

今回ご紹介した作品はどれもすごく面白く、僕の大好きな作品たちです。

 

ぜひ見てみてください!!!

 

そして、今回ご紹介したアニメは、筆者がアマゾンプライムビデオで(2020年4/30時点で)プライム会委員特典として見れることを確認しております。

この外出自粛中の暇なときに、プライムの無料体験をしてみたら、楽しめるのではないでしょうか。

Amazon prime1週間無料体験

*1:プライムビデオの会員特典は、日々更新され、特典対象外になることがあります。当サイトの情報は執筆時(2020年4/30)時点でのものです。ご理解とご注意をよろしくおねがいします。

Nintendo Onlineに「入ったほうがいい人」「入らないほうがいい人」

f:id:yuzuki-blog:20200510113654p:plain

今、ニンテンドースイッチでオンラインプレイをするには「ニンテンドーオンライン」というサービスに加入しなければなりません。

 

ですが皆さんの中には

ニンテンドーオンラインって入ったほうがいいの?」

「入って損しない?」

と、疑問に思っている方もいると思います。

 

そこで今回は、ニンテンドーオンラインに入ったほうがいい人と、入らないほうがいい人の特徴を紹介していきます。

 

今回は、筆者が実際に加入して試してみたので、自分の感想も踏まえて紹介していこうと思います。

 

ぜひ、参考にしてもらえると嬉しいです。

 

 

ニンテンドーオンラインとは?何ができるのか。

ニンテンドーオンラインとは、ニンテンドースイッチでオンラインプレイするときに加入しなければならないサービスです。

 

ニンテンドーオンラインに加入するとできる主なことをまとめました。

 

1.オンラインプレイができる

f:id:yuzuki-blog:20200510113650p:plain
これが、ニンテンドーオンラインのメインのサービスとなります。

 

ニンテンドーオンラインに加入していないと、オンラインプレイ(ネット対戦)を友だちや、世界の誰かとすることができません。

 

なので、ンラインプレイをして遊びたいなら、ニンテンドーオンラインへの加入が必要となります。

 

しかし、一部のゲームでは、ニンテンドーオンラインに入らなくてもオンラインプレイができるものもあります。

それについては、後の章で説明します。

 

オンラインプレイについての詳細はこちら↓

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/onlineplay/index.html

↑オンラインプレイができるゲームも確認できます

 

2.加入者限定で遊べるゲームを遊ぶことができる

任天堂は、ニンテンドーオンラインの加入者限定で遊べるゲームを用意しています。

 

例えば、

などがあります。

 

ファミコンスーファミのゲームがスイッチで遊べるのは、スイッチを持っている30代、40代にとっては嬉しいことなのではないでしょうか。

 

また、テトリス99は、今までにない規模でテトリスバトルができて、すごく楽しかったです。

出来栄えとしては、一つのソフトとして売り出していいくらい出来栄えのいいゲームだと思いました。

 

このように任天堂は、質の高いゲームを加入者限定特典として用意しています。

 

ファミコンスーファミのゲームが遊べるソフトについての詳細はこちら↓

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/fc/index.html

 

3.任天堂が、セーブデータを預かってくれる

f:id:yuzuki-blog:20200510113559p:plain
ニンテンドーオンラインに加入すると、対応ソフトのセーブデータを任天堂が自動的に預かってくれる、バックアップ機能があります。

 

インターネットに接続されていれば、スリープ状態でも自動的にセーブデータをバックアップしてくれます。

 

なので、ニンテンドーオンラインに加入していれば、万が一、セーブデータが壊れてしまっても、セーブデータをダウンロードし直すことができます。

 

そして、このサービスのすごいところはもう一つあります。

それは、セーブデータはニンテンドーアカウントに紐付いてバックアップされるので、別の本体にセーブデータをダウンロードして、続きから遊ぶことができることです。

 

例えば、リビング用のニンテンドースイッチの他にもう一つ、寝室用のニンテンドースイッチライトなどの本体を持っていたとして、ニンテンドーオンラインに加入していたら、リビング用のニンテンドースイッチで遊んだデータをバックアップして、寝室用のニンテンドースイッチライトにセーブデータをダウンロードすれば、続きから遊ぶことができます

 

なので、2代以上スイッチ本体を持っている方にとってはとても便利な機能になると思います。

 

詳しくは、こちらをご覧ください↓

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/savedata/index.html

 

学生の人は1ヶ月または3ヶ月プランにしたほうがいい

学生の方、特に中高大学生の方々は、テスト勉強の期間などにはあまりゲームができないと思います。

 

12ヶ月プランに加入していると、そのような期間は”ムダ払い”になってしまいます。

 

そして、学生には夏休みなどの長い休暇があります。

そのような、時間のある期間にのみ加入することで、思う存分サービスを楽しむことができると思います。

 

4.スマホアプリで、ボイスチャットができる

f:id:yuzuki-blog:20200510113525p:plain

任天堂のソフトは今まで、オンラインプレイはできてもフレンドとボイスチャットができないというのがほとんどだったと思います。(多分全部です)

 

しかしニンテンドーオンラインに加入すると、専用のスマホアプリを使って、フレンドとボイスチャットをして遊ぶことができます

 

詳しくはこちら↓

https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/app/index.html

 

5.加入者限定商品が買える

任天堂は、加入者のみが買うことができる商品を用意しています。

 

例えば、

  • ゲームソフト2本がお得に買えるチケット
  • ファミコンスーファミのようなデザインのコントローラー
  • その他ゲーム内の加入者限定アイテム

などがあります。

 

ゲームソフト2本がお得に買えるチケットとは、加入者のみが購入できる、チケット(9980円)を買うと、そのチケットで対応ソフトを2本買うことができ、買ったソフトの合計金額が9980円より高かったら、その分お得に買えるというものです。

これ、使い方によってはすごくお得にゲームを買うことができます。

詳しくはこちら↓

https://ec.nintendo.com/JP/ja/pretickets/70020000000021?utm_source=www.nintendo.co.jp&utm_medium=referral

 

ニンテンドーオンラインの料金

ニンテンドーオンラインの料金は、

  • 1ヶ月プラン 306円
  • 3ヶ月プラン 815円(一ヶ月で加入するより108円お得)
  • 12ヶ月プラン 2400円(一ヶ月で加入するより1274円お得)

の3つのプランがあります。

 

また、2アカウント以上ならお得になるファミリープランというのがあり、4500円で最大8アカウントまで加入できます。

 

2つ以上のアカウントを使い分けていたり、兄弟がいて、それぞれがアカウントを持っている家などは、ファミリープランにするといいでしょう。

 

加入者以外もオンラインプレイができるゲームがある

基本的に、ニンテンドースイッチでオンラインプレイをするには。ニンテンドーオンラインへの加入が必須ですが、一部例外として、加入しなくてもオンラインプレイができるソフトがあります。

 

例えばフォートナイトは、ニンテンドーオンラインに入っていなくてもオンラインプレイをすることができるゲームであり、専用アプリを入れなくてもボイスチャットをすることができます

 

また、フォートナイトのフレンドがスイッチでプレイしている場合、フォトナのフレンドにスイッチのフレンドリクエストを送ることができます。

 

なので今、フォートナイトは、ニンテンドーオンラインに加入できない子供からの人気が高いゲームです。

 

ニンテンドーオンラインに入ったほうがいい人・入らないほうがいい人

ニンテンドーオンラインに入ったほうがいい人と、入らないほうがいい人の特徴を上げていきます。

 

入ったほうがいい人の特徴

1.ネット対戦メインのソフトを持っている人

スプラトゥーンなど、ネット対戦がメインのゲームは、加入してネット対戦しないと最大限に楽しむことができないと思うので、スプラトゥーンのようなネット対戦メインのソフトが好きな人は加入したほうがいいでしょう。

 

2.オンラインプレイをしたい人

これは、サービスのメインなので当たり前のことですが、マリオカートなどのゲームでオンラインプレイをしたい人は加入する必要があります。

 

3.本体を2台以上持っている人

ニンテンドースイッチ(スイッチライトも含む)を2台以上持っている人は、セーブデータお預かり機能が便利なので加入したほうがいいです。

 

詳しくは上の章を読んでください。

 

入らないほうがいい人の特徴

1.オンラインプレイに興味がない

これも当たり前ですが、このサービスのメインであるオンラインプレイをしたいと思わない人は入らないほうがいいです。

 

2.遊んでいるソフトがニンテンドーオンラインに加入必要ない

上で書きましたが、フォートナイトのおように加入しなくても遊ぶことができるソフトも一部あります。

それで友達と遊べば満足できるという人は加入しないほうがいいです。

 

また、フォートナイトは誰でも無料で始められるのでやってる人が多く、一緒にプレイできる友達も多いと思いますが、特に子供だと、周りの人たちが加入していないことも多く、あまり多くの友達とは遊べない可能性も高いです。

 

加入者限定ソフトが目的で入るか迷っている人は7日間体験で決めるべき

任天堂が用意している加入者限定ソフトはすごく面白いものがありますが、面白いの感覚は人によって違い、また人によってはすぐ飽きてしまうという人もいます。

 

なので、ニンテンドーオンラインの7日間無料体験を初めて、実際にプレイしてみて、

  • 楽しいか
  • 飽きなそうか

などを判断したほうがいいと思います。

 

まとめ:とにかく7日間無料体験をしてみたほうがいい

ニンテンドーオンラインには7日間無料体験が用意されているのでそれを試してみたほうがいいと思います。

 

試してみて「楽しい」と感じたら、プランを購入すればいいと思います。

 

※7日間は、ニンテンドースイッチニンテンドーeショップから始めれます。

※終了後に自動的にプランに移行される可能性があるのでよくご確認ください

 

これでこの記事は終わります。

皆さんの参考になれば嬉しいです。

 

よければ他の記事もチェックしてみてください。

 

 

ニンテンドーオンラインのホームページはこちら↓

 https://www.nintendo.co.jp/hardware/switch/onlineservice/

外出自粛中必見!プライムビデオで見れるおすすめ映画6選 邦画・洋画別【外出自粛中におすすめシリーズ】

f:id:yuzuki-blog:20200510113414p:plain

皆さん、外出自粛はしていますか?

僕はずっと家にいます。

 

しかし、家にいてもやることがなくて暇な人も多いのではないでしょうか?

 

そのでこの記事では、外出自粛中に見ておきたい、おすすめの映画つを紹介していこうと思います。

この記事紹介している映画はすべて、筆者が見て、面白いと思ったもののみを紹介しています。

 

今は、ネットフリックスやAmazonプライムビデオ、Google Playなど、外に出なくても見れるサービスが充実しています。

 

なので家の中でも見れるよう、この記事で紹介しているものは、Amazonプライムビデオで見れることを確認しています。

Amazon prime1週間無料体験

 

ちなみにネットフリックスなどで見れるかどうかについては確認しておりませんが、見れるものも多いと思うので、ご自身でご確認ください。

 

 

おススメの洋画

1.バック・トゥー・ザ・フューチャー

 少し古い映画になりますが、僕はすごく好きな映画です。

 

シリーズのあらすじとしては、

『学生であるマーティーが、ドクという科学者が開発したタイムマシン「デロリアン」に乗り過去や未来に行く』

という単純なタイムスリップ系の物語なのですが、その単純な構成の中に、多くの小ネタなども入っていて、おもしろいです。

 

大人から子供まで楽しめるストーリーなので、ぜひ見てみてください。

 

シリーズ3部作になっています。

一作目から見ていないと、話がつながらないと思います

 

2.ミッション・インポッシブル

こちらは、トム・クルーズ主演のアクション映画です。

 

こちらのシリーズのあらすじは、

ILMという組織のエージェント(スパイ)であるイーサン・ハントが、不可能かのように思えるミッションを仲間たちと成功させていく」

というものです。

 

こちらは、シリーズと言っても独立性があるので途中から見始めても楽しめると思います。(もちらん、シリーズとして物語は繋がっています)

 

この映画の凄いところは、アクションの多くは、CGを使わずトム・クルーズ本人が撮影を行っていることです。

 

トム・クルーズのアクションに注目してみてみてください。

 

 

シリーズはこちら。

物語の独立性があるので、一話から見なくても話しは繋がると思います。

僕は3からの流れがすごく好きです↓

 

3.ジュラシックパーク

これも有名な映画です。

スピルバーグ監督の代表作で、昔の映画とは思えないようなきれいなCG技術で大昔の恐竜がよみがえっています。

 

一作目のあらすじとしては、

「遺伝子技術によって現代に恐竜がよみがえり、恐竜を飼育したテーマパークの視察に科学者たち来たのだが、その視察中に恐竜の管理ができなくなってしまい、科学者たちは絶体絶命の状況に置かれるてしまう...

というものです。

 

こちらはシリーズがつながっていますので、一作目から見たほうがいいと思います。

恐竜ファンタジーものの代表作品だと思うのでぜひご覧ください。

 

シリーズはこちら。

一作目から見ないと物語がつながらないと思います。

 

最近、ジュラシックワールドという、ジュラシックパークとつながった新しいシリーズが始まりました。

 

おススメの邦画

1.シンゴジラ

日本の映画界が本気で作ったような超大作映画です。

 

あらすじとしては、

『突如現れた巨大不明生物「ゴジラ」を倒すために、自衛隊などが総出動する。果たして、日本はゴジラに討ち勝つことができるのか...』

というものです。

 

ゴジラは昔から有名な怪獣映画ですが、シンゴジラは独立したストーリーなので、今までゴジラを見たことがない人でも楽しめると思います。

(ちなみに、僕はシンゴジラ以外のゴジラ映画は初代以外見たことがありません)

 

この映画では、日本政府の緊急時の動きなどが事細かに描かれています

ただの怪獣映画ではないので、大人から子供まで楽しめると思います。ぜひご覧ください。

 

2.ビリギャル

これはぜひ学生さんに見てもらいたい映画です。

 

あらすじとしては、

「成績学年ビリのギャルが一年で偏差値40上げて慶応大学に現役合格した話」

で、

主人公はろくに勉強せずに中学・高校時代を過ごしたギャルで、最初は聖徳太子のことを「せいとくたこ」と読むような学力だったのですが、そんな子が一年間頑張って勉強したら慶応合格できたという話です。

 

僕はこの映画を見て、

「自分も頑張って勉強すればいい大学に行けるかもしれない」

という自信がつきました。

 

もし、自分の将来や学力が心配だという学生さんがいたら、絶対に見てみたほうがいいです。

 

そのように思っていなくても、学生さんは見れば自信がつくと思うので、ぜひ見てみてください

 

3.君の膵臓を食べたい

少し前に話題になった小説の実写映画です。

 

あらすじとしては、

『「僕」は、クラスメイトの山内桜良が膵臓がんで闘病中だという事を知る。それから、「僕」は彼女の最後の人生の”付き添い”をすることになる』

というものです。

 

ただの恋愛ものではなく、彼女が病を患っているというところから、終わりを迎えるのが分かっているので、見ていて切なく感じてきます

 

主演は浜辺美波です。ぜひ、ご覧ください。

 

まとめ

僕から紹介する映画は以上です。

 

筆者は今中学生なので、もちろん同年代の人にもお勧めですが、大人の方や、小学生の子にもおススメできる映画ばかりです。

 

外出自粛期間も長くなるかもしれませんが、i家で映画を見たりして乗り越えましょう!!!

 

この記事で紹介した映画は、Amazonプライム会員なら会員特典で見れるものも多いです。

Amazonプライムは30日間無料トライアルを実施しているので、この期間にぜひ体験してみて、暇をつぶしてみてはどうでしょうか。

Amazon prime1週間無料体験

激安タブレット、Amazon Fire7で何ができるのか?コスパレビュー

皆さん、Fireタブレットを知っていますか?

 

Fireタブレットとは、Amazonが販売している激安タブレットです。

 

Fireタブレットには、

  • Fire 7(7インチモデル)
  • Fire HD 8(8インチモデル)
  • Fire HD10 (10インチモデル)

という3つの種類があり、それぞれ画面サイズが異なります。

これらは、画面サイズだけでなく、性能や価格が違います。

 

この中でもFire7は、一番性能が悪く、一番価格が安い機種です。

 

この記事では、このFire7で何ができるのかなどをレビューしていきます。

 

Fire7は一番性能が悪いですが、他の2機種はFire7より性能がいいという事なので、Fire7でできることは普通にできると思います。

 

なので、

 

Fire7でできること=Fireタブレットでできること

 

という事になると思うので、他のFireタブレットの購入を検討している人や、興味がある人の参考になると思います。

 

ぜひ、最後まで読んでみてください。

 

 

Fireタブレットの特徴

Fire7でできることを書く前に、Fireタブレットの特徴について書いていきます。

 

特徴1.価格が安い

これが、Fireタブレットの一番の特徴です。

 一番安いFire7で5,980円(第9世代)です。

 

5,000円台のタブレットって普通じゃないですよね。

しかも、すごいのはそれだけじゃないんです!!!

 

Amazonでは、頻繁にセールが行われています。

そのセールでは、Amazon echoや、kindleなどのAmazon製の端末がすごく安くなります。

 

これらのセールでは、Fireタブレットもセールの対象となることが多いです。

 

僕はFire7をプライムセールの時に買いました。

僕の購入価格はなんと3,280円でした。

 

なんと3,000円台です。もちろん新品ですよ!

 

新品のタブレットで3,000円台は他にないと思います。(自分調べ)

 

なので、Fireタブレットは他にないくらい安いです。

そして、セールが行われているときに買うことをお勧めします。

 

他の機種の値段、最新価格はこちら↓からご確認ください。

Fireタブレット販売ページ

 

特徴2.スリープ状態でもALEXAが使える

Fireタブレットでは、Amazonが開発した人工知能アレクサを使うことができます。

 

これは、アンドロイド端末でいう「Google Assistant」、ios端末でいう「siri」のような、音声認識でニュースなどを教えてくれる機能です。

 

Fireタブレットでは、アレクサをスリープ状態でも「アレクサ」と呼べば呼び出すことができます。

これは、echo showという端末と同じようなことができるので、Fireタブレットを買えば、echo showのほうを買わなくてもいいと思います。

 

ALEXAが便利!!!

このアレクサですが、色んなことをしてくれます。

 

例えば、朝ニュースを見たいと思ったときは、

「アレクサ、今日のニュース教えて」

というと、NHKニュースなどのニュースを流してくれます。

 

また、タイマーのセットや、検索などの端末の操作を声だけでできます。

 

普段、ゆっくりタブレットを触っているときは使うことがないと思いますが、手が離せない時などには、重宝すると思います。

 

ただ、一人暮らしの人はいいともいますが、家に家族がいる場合には、タブレットに話しかけるのは恥ずかしいかもしれないので、そういう人はオマケ程度に思っていてください。

 

特徴3.基本的にAmazonのアプリを使う

Fireタブレットでは、基本的にGoogle Playを入れることができません

Amazonが用意したアプリストアを使うことができます。

 

つまり、純正のYouTubeアプリや、GmailアプリなどのGoogle製アプリを入れれないようになっています。

 

これは多くの人にとってFireタブレットのデメリットになると思いますが、、AmazonGoogleの関係性的にしょうがないことかもしれません。

 

しかし、裏技を使うことによってGoogle Playを入れることができます。

僕は裏技を使ってGoogle Playを入れましたが、Amazonが推奨しているわけではなく、保証対象外になるので、やりたい方は自己責任でご自身で調べて行ってください。

 

特徴3.基本的に性能が低い

Fireタブレットは、値段が安いだけあって性能はあまりよくないです。

 

なので、ゲームなどの重い作業をしようと思っている方は買わないほうがいいと思います。

 

しかし、後で書きますが、AmazonプライムビデオやYouTubeなどを見たり、ネットサーフィン目的では問題なく使えるだけの性能は持っています

 

Fireタブレットでできること・できないこと

上に書いた特徴をもとに、Fireタブレットでできることとできないことをまとめていきます。

 

Fireタブレットでできること

1.動画視聴

Fireタブレットは、動画視聴用と言っても過言ではないほど動画視聴に適しています。

 

タブレットには最初からAmazonプライムビデオが入っていて、プライム会員ならすぐに使うことができます。

また、アプリストアからYouTubeをダウンロードするとYouTubeの動画も見ることができます。

 

しかし、AmazonのアプリストアにあるYouTubeアプリだと、画質の変更ができませんでした。(2019年時点)

なので、Google PlayからYouTubeアプリを入れて使ってみると、第9世代Fire7だと少しだけ、動画の読み込みが遅い印象を持つことがありました。

 

しかし、あまりにも重くて再生できないほどではなく、再生は問題なく高画質でできるので、心配ないです。

 

1+.プライムビデオなら、動画をダウンロードして外で見れる

FireタブレットWi-Fiモデルしかなく、Wi-Fiのない環境でネットを使うことはできません

 

しかし、Amazonプライムビデオは、ダウンロードができるので、外に持ち出して使うことができます

 

2.読書

 Amazonkindleアプリが最初から入っているので、すぐに読書を始めることができます。

 

Amazonは、kindleという電子書籍を販売していますが、kindleでは、モノクロ表示で、Fireタブレットはカラー表示ができるので、漫画を読む人はkindleよりFireタブレットのほうがいいと思います。

 

ただ、kindleは、紙のような質感の表示なので、書籍をメインで読む人は、kindleのほうがいいかもしれません。

 

また、kindleは4G回線に対応しています。なので、家にWi-Fi環境がない人も使うことができます。

そこも、Fireタブレットより優れているところです。

 

3.ネットサーフィン

動画視聴ができるという事は、もちろんネットサーフィンができます。

 

初期状態では、Amazon独自のブラウザが入っているので、それをそのまま使ってもいいですし、自己責任でGoogle Playを入れてchromeなどを入れてもいいと思います。

 

少し読み込みが遅いと思うこともありますが、十分実用的に使うことができてます。

 

Fireタブレットではできないこと

1.重いゲーム

性能的に、fpsゲームなどの重いゲームはできません。

 

ゲームをするには、もっと性能のいいタブレットを買ってください。

 

2.動画編集などの重い作業

1ともつながってきますが、性能的に重い作業はできません

 

動画編集などの重い作業をしたい場合は性能のいいものを買ってください。

 

3.Google系アプリを使えない

最初の状態では、Google系のアプリを入れて使うことができません。

 

裏技でGoogle Playを入れることもできますが、Amazonは推奨しておらず、保証の対象外となる操作ですので、やりたい方は自己責任でご自身で調べてやってください。

 

Fireタブレットを買ったほうがいい人、買わないほうがいい人

Fireタブレットを買ったほうがいい人と買わないほうがいい人を、使用用途別に書いていきます。

 

Fireタブレットを買ったほうがいい人

1.スマホより大きい画面で動画を見たい人

スマホより多き画面で動画や映画を見たい人にはおススメできます。

 

価格的にも、動画視聴に適していると思います。

 

2.タブレットに興味はあるけど今まで買ったことない人

このタブレットは、価格的にも気軽に買い替えれるものなので、初めて試しにタブレットを買いたいという人にお勧めです。

 

もしこのタブレットを買って、使い方が合わないという人はタブレットが合わない人です。

このタブレットを買って、使い方があってるという人は、タブレットがあってる人で、もっと性能のいい機種が欲しいと思ったときは、気軽に買い替えることができると思います。

 

3.AIスピーカーが欲しい人

上に書いたとおり、fireタブレットは、アレクサを使うことができます。

 

アレクサを使えば、Google homeなどのAIスピーカーと同じような使い方ができます。

 

4.Amazonプライム会員の人

このタブレットは、プライムビデオなど、プライム会員向けのサービスに最適化されているのでプライム会員の人は買ったほうがいいと思います。

Amazon prime一週間無料体験

 

Fireタブレットを買わないほうがいいひと

1.家にWi-Fi環境がない人

Fireタブレットは、Wi-Fiがないところではネットを使えません

 

なので、家にWi-Fi環境がない人は、家でネットサーフィンや動画視聴ができません

 

2.ゲーム・動画編集などの重い作業をしたい人

上にも書きましたが、ゲームや動画編集などの重い作業は、性能的に厳しいです。

 

そのような人は、性能のいいタブレットを買ってください。

 

3.Amazonプライム会員じゃない人

買ったほうがいい人のところで、Amazonプライム会員の人と書いたのですが、逆に、プライム会員じゃない人はプライムビデオなどが使えないので不便かもしれません。

 

なので、このタブレットを買おうと思っている人は、プライム会員に登録したほうがいいと思います。

Amazon prime一週間無料体験

 

まとめ

今回は、Fireタブレットを買ったほうがいい人について書いていきました。

 

結論としては、Amazonプライム会員で、初めてタブレットを買う人にお勧めです。

 

参考にしてみてください。

Fireタブレット販売ページ

中学生がおすすめする本シリーズ まとめサイト

中学生である僕が、気に入っている本を紹介するこのシリーズをまとめました。

 

たまに更新していくので、チェックしてみてください。

 

 

戦争についての知識が深まる本

戦争についての聞いたことはあるけどよくはわからないようなことについての知識を深めることができます。

 

この本を読むことで、今の世界情勢についての知識も深まるかもしれません。

yuzuki-blog.hatenablog.com

 

プログラミングの仕組みが分かる本

最近のIT産業の進化で、プログラミング技術を持つ人の需要は高まっています。

今のうちに、プログラミングについて学んでみるといいかもしれません。

 

この本では、Excel VBAというプログラミング言語の本ですが、比較的簡単な言語なので、プログラミング入門にはいいと思います。

 

この本を読んで、少しプログラミングを打ってみれば、プログラムの基本的な仕組みはわかるようになると思います。

yuzuki-blog.hatenablog.com

中学生の僕が実践している、簡単で実用的な英語の勉強法

f:id:yuzuki-blog:20200511183516p:plain
皆さんは、英語を覚えたいと思いませんか?

 

でも、勉強法が分からないという方も多いと思います。

 

この記事では、現役中学生(執筆時)の筆者が、自分でも実践している英語の勉強法をお伝えしていきます。

 

学生の皆さんはもちろん、大人の方にも参考になればと思います。

 

今回ご紹介する勉強法は、実際に外国の方が発信している英語の情報を利用したものなので、凄く実用的だと思います。

 

この方法は、基本的に無料で、スマホとノートと鉛筆だけあればできるやり方なので、この記事を読んだらすぐ実践してみましょう。

 

 

筆者について

ここで、この記事の信ぴょう性を高めるために、僕の英語力を説明したいと思います。

僕は、小学生の時に英検4級まで取っていて、今年くらいに3級を取りたいと思っています。

また、学校のALTの先生(外国人の英語の先生)とも、日常会話レベルの英語の会話はできています。

2年ほど公文で英語を勉強して、今は学習塾に通っていますが、英語に関しては、結構独学で勉強をすることが多いです。

 

この記事にかいてあることを実践して続ければ、日常会話くらいはできるようになると思うので、読んでいってください。

 

ツイッターで英語の勉強をする方法

このやり方は、ツイッターで外国の方のツイートを翻訳して、英語が読めるようにする方法です。

この方法は、英文を読めるようになるための方法です。

 

やり方

1.ツイッターで、外国の方のツイートを見つける

 ツイッターの検索で、外国の方の名前などを入力して、外国の方のツイートを見つけてください。

 

この外国の方というのは、有名人でも誰でもいいです。後の章で、英語学習におススメの外国人の方を紹介しますね。

この際、名前は英語で打たないと本人のアカウントを見つけられないと思うので、その人の英語のつづりをWikipediaなどで調べて検索しましょう。

 

学生さんの中には、家の決まりでツイッターアプリをフィルタリングで制限されていたり、アカウントを作ることができないという人もいると思います。

しかし、ツイッターはアカウントが無くても見ることができるので安心してください。

 

アカウントを作らず、アプリも入れずにツイッターを見る方法は、下の記事で詳しく解説していますので参考にしてみてください。

yuzuki-blog.hatenablog.com

 

2.ツイートの中から一文抜き出してノートに映す

その方のツイートの中から何となくわかりそうな分を一文抜き出してノートに書き写しましょう。

 

はじめは、短めな分を選ぶといいと思います。

 

3.何となくでもいいから自力で翻訳してみる

その選んだ一文の下に、なんとなくの感覚でいいので英語を日本語に翻訳してみましょう。

もしそこで分からない単語があっても、あきらめず、前後の単語の言い回しから何となくでいいので予想して書いてみてください。

そして、分からない単語があったら、その単語を蛍光ペンなどでチェックしておくといいと思います。

 

4.Google翻訳で答えを確かめてみる

Google翻訳で英文を翻訳し、翻訳した文を自力で翻訳した文の下に書き写してみましょう。

 

ここで、自分が間違えていたところや、分からないところの答え合わせができます。

また、自分でした翻訳と、Google翻訳の翻訳が一致したときには、自分に力がついてきたことを実感することができます。

 

英語学習にお勧めのTwitter発信者

ここで、Twitterをやっている外国人の方の中で、分かりやすい文法を使ってくれる方など、英語学習にお勧めの発信者の方を紹介します。

 

僕がおすすめするのは、アメリカ大統領のドナルド・トランプ氏です。

 

トランプ大統領は、いい意味で、簡単な英単語で話したり、発信しています。

例えば、トランプ氏が当選したときの選挙スローガンは、「Make america great again」でした。

このスローガンも、Makeやgreatなど、簡単な単語で作られています。

 

また、トランプ氏は、選挙演説でもゆっくりと、分かりやすい発音で話してくれます。

 

なので、英語学習の時は、トランプ氏のツイッターをチェックしてみるといいでしょう。

 

英語の映画を字幕なしで英語のまま見てみる

皆さん、外国の映画は好きですか?

好きな方も多いと思います。ですが皆さん、その映画、吹き替えで見ているのではないでしょうか?

 

最初は吹き替えで見ていいと思いますが、英語の勉強のことを考えると、英語で見たほうがいいと思います。

 

そして、「字幕で見ればいい」と思っている方もいるかもしれませんが、実際字幕で見ると、字幕に頼ってしまって英語が耳に入らなくなってしまいます。

なので、字幕もなしで、完全に英語で見るといいと思います。

 

難しいように感じるかもしれませんが、大好きで、何度も見ているような映画は、自然とセリフが頭に入っていることがあるので、「このセリフ、英語だとこうやって言うんだ」という発見があるかもしれません。

 

ALTの先生とたくさん話す(学生限定)

上に書いたような勉強をしても、最初は自分とは違う言語を話す人に話しかけたり、一緒に話すには勇気がいります。

なので学生限定になりますが、それになれるために学校のALTの先生とたくさん話しましょう。

 

ALTの先生は、出身は外国の方ですが、ある程度日本語が分かる方が多く、日本語ペラペラな人もいます。

なので、安心して話していいと思います。

また、学校の先生なので、自分のレベルに合わせた英語を使って会話してくれたり、話に詰まった時に日本語でアドバイスしてくれたこともあります。

 

大人の方なら、ALTの先生がいないので、英会話教室に通うことになります。

 

学校に外国の先生がいて、すぐにでもネイティブの人と会話できるというのは、学生の特権だと思います。

ALTの先生とは、たくさん話しておきましょう。

 

まとめ

これが、僕が実践している英語の勉強法です。

 

難しいように感じるかもしれませんが、まずやってみて、体験してみるのが大切です。

皆さんの参考になれば幸いです。

プライバシーポリシー/お問い合わせ